スッキリとしていてものが置かれていない掃除しやすそうなフローリング

【年末前に!】“掃除しやすい家”に変える3つのポイント

2025/10/22

「年末の大掃除が大変すぎる…」そんな経験はありませんか?
実は掃除をラクにする近道は、“その日だけ頑張る”ことではなく、日頃から“掃除しやすい家”を整えておくこと。

この記事では、 4児の母で整理収納アドバイザーの筆者たみーが実践している、掃除の手間を減らす3つの整理ポイントをご紹介します。

少しの工夫で、毎日の掃除も年末の大掃除もぐっとラクになりますよ。

サンキュ!STYLEライター。整理収納アドバイザーであり、ミニマルライフを送る4児の母。家事の効率化や整理整...

>>>たみーの記事をもっと見る

1. 床にものを置かない

お掃除ロボットが活躍する様子

掃除機やロボット掃除機をかけるとき、床にものがあるといちいち移動させなければならずプチストレスに。

バッグや子どものおもちゃなどは定位置を決め、“床置きゼロ”を意識するだけで掃除がぐっとラクになります。

床置きをなくすのは、掃除のハードルを下げる大きな第一歩。

掃除をラクにしたいなら、そのハードルを下げるための片付けを意識してみましょう。

2. 出しっぱなしを減らす

何も置かれていないキッチンのコンロ周り

キッチンの調味料や洗面所の小物など、出しっぱなしにしているとホコリや水アカが溜まる大きなの原因に。

床置きと同様に、掃除のハードルを一気に上げてしまいます。

「よく使うもの」だけを残し、それ以外は収納の中へ。
「よく使うもの」もできる限り、収納の中に定位置を作るように心がけましょう。

“出ているものを減らす”ことを意識してみてくださいね。

3. 収納の中に定位置を作る

余白もあり、定位置が決まっていてものの出し入れがしやすい収納の中

先述した「床にものを置かない」「出しっぱなしを減らす」を叶えるためにも大事になってくるのが、収納の使い方。

収納の中がごちゃごちゃしていると、結局ものを出しっぱなしにしてしまう原因になります。

「ここに戻す」と決まった定位置を作るためにも、まずは収納内を見直して不要なものを整理することが最重要となってきます。

“掃除しやすい家”のカギを握ってる収納内。
整理を進め、定位置が決まれば、家族も自然と戻しやすく、掃除のしやすさも格段にアップしますよ。

“掃除しやすい家”で、大掃除もぐっとラクに

大掃除をラクにする秘訣は、特別なテクニックではなく普段の小さな工夫です。

・床にものを置かない
・出しっぱなしを減らす
・収納に定位置を作る

この3つを意識するだけで、掃除も片付けもスムーズに。

まずは収納の中のものをチェックして、不要なものを取り除くことから始めてみましょう。
余白ができれば、自然と“定位置づくり”も進めやすくなりますよ。

年末の負担が減るだけでなく、毎日の暮らし自体が快適に。
「掃除しやすい家」で、新しい年を気持ちよく迎えましょう✨

■執筆/たみー
整理収納アドバイザーであり、ミニマルライフを送る4児の母。家事の効率化や整理整頓に特化した実践的なアドバイスを提供。
特に無印良品の活用術が人気で、シンプルで機能的な収納方法を提案している。
インスタグラムは@tamiii_refreshing.life。ブログ「子は多くても、ミニマルな暮らし。」。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND