【整理収納アドバイザーが解説】じつは「やらなくてもいい」片付け5選

2025/09/13

「毎日ちゃんと片付けなきゃ」「家じゅう完璧に整っていないとダメ」。
そんなふうに思い込んで、疲れてしまっていませんか?

実は片付けは、“がんばって完璧にやるもの”ではなく、“自分に合った無理のない方法”でいいんです。
今回は、あえて「やらない」ことを選ぶことで、暮らしも心もラクになる片付け習慣を、整理収納アドバイザー持田友里恵が5つご紹介します!

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

1. 毎日がんばって片付けなくていい!5分でOK!

「毎日家を完璧に整えないと」という思いは、片付けのハードルを上げてしまいがち。
でも実際は、1日5分だけでも片付けは進みます。大切なのは、無理なく続けられること!

たとえば、月曜は“リセットデー”としてしっかり整えると決めてみる。
他の日は「多少散らかっていてもOK」とルールを決めておけば、プレッシャーなく過ごせますよ!

2. 「使うモノだけ戻す」でOK

「全部片付けよう」とすると、やる気が出ないまま時間だけが過ぎてしまうことも。

そんな日は、朝使ったカバンや化粧ポーチ、脱いだパジャマなど、“今日使ったモノだけ”を戻せば十分です!

「少しでも戻せた」「行動できた」という実感が、自信と継続につながりますよ。

3. 「やらない場所」を決める

家中を片付けようとするのは、エネルギーも時間も必要です。
だからこそ「あえて手をつけない場所」を決めてしまうのも、ひとつの工夫です。

たとえば、子ども部屋は見守るだけと割り切るのも1つの手!
リビングとキッチンだけを整えると決めることで、片付けの優先順位が明確になり、負担も軽減されますよ。

4. 見せる収納は“ととのえない”が正解

おしゃれな見せる収納にこだわりすぎて疲れてしまった…という経験はありませんか?

見た目を完璧に整えるよりも、「よく使うからここにある」という使いやすさを優先してOK!
ざっくりした収納でも、“生活の動きに合っている”ことのほうが大切です。
多少散らかって見えても、「使いやすければOK」と思えることが、片付けを続けるコツです。

5. 「比べない」ことで片付けのハードルが下がる

SNSや雑誌で見る美しい部屋に圧倒されて、「自分の家はダメだ」と落ち込んでいませんか?

他人と比べるほど、片付けへのモチベーションは下がってしまうもの。
「うちはこれでちょうどいい」と思える自分軸の片付けを持つことが、ラクで心地よい暮らしへの近道です。

片付けとは、本来「暮らしやすさ」を整えるもの。
完璧を目指すより、「できるときに、できる範囲で」でも、十分価値があります。

あえて“やらないこと”を選ぶことで、暮らしはもっと軽く、心はもっと自由になります。
がんばりすぎない片付け、今日から取り入れてみませんか?

■執筆/持田友里恵
片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND