100均グッズが散らかる原因に⁉ やりがち収納NG3選と“買ってOKな使い方”

2025/09/28

「便利そうだから」と買った100均グッズ。
だけど実際にはうまく使えず、むしろモノが増えたり、探し物が増えたりしていませんか?

じつは、使い方次第で100均アイテムは“収納を助ける救世主”にも“散らかりの元凶”にもなり得ます。
本記事では、ありがちなNG例と、買ってOKな使い方のコツを整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵が紹介します。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

NG1:サイズを測らずに“なんとなく”で購入

「使えそう!」と勢いで買ったものの、いざ棚に入れようとしたら入らない…という失敗、ありませんか?
100均はサイズ展開が豊富なぶん、「フィットしない」トラブルも多いのです。

改善策:必ずサイズを測ってからお店へ
・収納する場所(棚・引き出しなど)の【内寸】を事前に計測
・“ピッタリ”より“1〜2cm余裕”をもって選ぶ
・アイテムを「立てる/寝かせる」両パターンも想定しておく

「サイズに合わせて買う」を徹底するだけで、使いやすさが格段にアップします!

NG2:中が見えないボックスに何でも入れる

おしゃれな白のボックスや蓋つきケース。見た目はスッキリしますが、中身が見えないことで「入れたはずなのに見つからない」「存在を忘れて同じモノをまた買ってしまった」などのトラブルに。

改善策:見えない収納には“仕組み”をセット
・ラベルを貼る(100均のラベルシールやマステ+油性ペンでOK)
・定期的に見直す“仕組み”を作っておく(例:月末に1段見直す)
・子どもや家族と共有する場合は「誰が見てもわかる」表記を

見た目と使いやすさのバランスを考えるのがポイントです。

NG3:「とりあえず入れる」だけの収納にしてしまう

「なんとなくこのケースに入れておこう」と、用途やカテゴリーを決めずに使ってしまうと、モノが混在して“探しにくい引き出し”になってしまいます。

改善策:使い道を決めてから買う
・「何を入れるためのグッズか?」を明確にしてから購入
・同じ用途で使うモノを“ひとまとめ”にする
・使ったら戻す場所がイメージできるグッズを選ぶ

100均は「コレ安い!」ではなく「これで“〇〇”を使いやすくしたい」と目的を明確にすると失敗しにくくなります。

100均収納は“目的から逆算”がカギ!
便利な100均アイテムも、ただ「安くて便利そう」で選ぶと失敗してしまいがち。
大事なのは、「どこで」「何を」「どう使うか」を明確にしてから選ぶことです。

サイズ、見やすさ、使い道の3つを意識すれば、100均グッズは強力な収納サポーターに。
味方につけて、片付けやすい暮らしを整えていきましょう。

■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND