片付けたつもりが逆効果⁉ よくあるNG収納3パターン

2025/09/15

「ちゃんと片付けたはずなのに、なぜかごちゃついて見える…」
「収納してるのに、気づけばすぐ散らかる…」

そんなお悩みの裏には、“実は逆効果な収納方法”が潜んでいるかもしれません。

今回は整理収納アドバイザーのライター持田友里恵の視点から、ありがちなNG収納パターンと、その改善ポイントを3つご紹介。
見た目も使いやすさも整った“片付けやすい家”をつくるためのヒントをお届けします。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

1. なんでもカゴに放り込んでごちゃ混ぜに…

カゴやボックスに入れると、ぱっと見はスッキリして見えますよね。
けれど「とりあえず突っ込むだけ」の収納は、中がごちゃついて使いにくくなる元。
たとえば…
「文房具、充電コード、薬がひとまとめになっていて探しにくい」
「子どものおもちゃが大雑把に入っていて、遊ぶたびに全部出されてしまう」
など、見えないからといって“分類されていない”状態はNGです。

【改善策】
・カゴの中はアイテム別に分ける・仕切る(100均の小分けケースなど活用)
・ラベルを貼って中身を明確に
・“一時置き”のカゴと、“定位置収納”のカゴを分ける

見た目のスッキリより、“使うときに迷わない”ことを優先しましょう!

2. とりあえず棚に詰め込んで“見えなく”している

扉を閉めれば中は見えないから…と、ギュウギュウに詰めた収納は、片付けの落とし穴です。
「何がどこにあるか分からない」
「出すときに手前のモノを全部出す必要がある」
「一度出すと戻すのが面倒で出しっぱなしに…」
このような悪循環に。

【改善策】
・8割収納を意識して、詰め込みすぎない
・よく使うモノは“ワンアクション”で出し入れできる場所に置く
・立てて収納する or 仕切ることで、中身が一目でわかるようにする

「隠す」より「戻しやすさ」が、散らかりにくさにつながります。

3. 定位置がなく、毎回“仮置き”している

「あとで戻すから…」と、毎回なんとなく置いているモノたち。
それが積もり積もって、散らかった空間を生み出してしまいます。
「鍵やハンコが毎回違う場所に」
「子どもの学校グッズがリビングを転々としている」
「書類がテーブル、キッチンカウンター、玄関…とあちこちに…」
このような“仮置き”が常態化すると、探す手間・戻す手間が増えて負担に。

【改善策】
・よく使うモノこそ定位置を決める
・戻すのが面倒にならないよう、動線・高さ・頻度を考えて場所を決める
・ラベルや写真で“ここに戻す”を見える化すると家族も協力しやすい

定位置を決めるだけで、「出しっぱなし→戻す」が自然と習慣になります。

片付けたつもりでも、うまくいかない理由は「戻しにくさ」や「使いづらさ」が潜んでいるから。
見た目のスッキリ感よりも、“使う→戻す”がスムーズかどうかを基準に見直してみましょう。

収納は“しまうため”ではなく、“使うため”のもの。
今日から、1つのカゴや棚からでも、「使いやすいかな?」「戻しやすいかな?」と見直してみませんか?

■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND