「せっかく整えたのに、気づけばまたリビングがごちゃごちゃ…」
「どうして家族は元に戻してくれないの?」
そんなモヤモヤは、家族の“やる気不足”ではなく、収納の仕組みに原因があるかもしれません。
今回は、家族が片付けやすくなる収納のポイントを、整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がよくあるNG例と改善策を交えてご紹介します!

NG①:子どもが届かない高い位置の収納
【失敗例】
「ランドセル置き場が棚の上で届かない」「おもちゃ収納が大人目線で設置されている」など、子ども自身が使えない高さの収納は、片付けの意欲を奪います。
【改善策】
・ランドセルは床に近い位置の棚やワゴンへ
・おもちゃは “ポイポイ入れられる” カゴ収納に
・フック類も子どもの身長に合わせて設置
「自分でできた!」という体験を積ませることで、片付けが “やらされるもの” から “できること” へと変わります。
NG②:誰が見てもわからない収納
【失敗例】
「ここって何が入ってたっけ?」「勝手にしまって怒られた…」
こんな経験が積み重なると、家族は収納への関心を失っていきます。ラベルなし、または曖昧な表現の収納は混乱のもと。
【改善策】
・誰が見ても分かるシンプルなラベルをつける(例:「文具」「プリント」「ハンカチ」など)
・子どもには絵や色のラベルを活用
・ラベルは “見える位置” に、“読みやすいサイズ” で貼るのがコツ
「どこに何があるか」が見えるだけで、家族の “元に戻す率” は格段にアップします!
NG③:家族の動線を無視した収納配置
【失敗例】
「着替えは2階のタンスなのに、脱ぐのは1階のリビング」
「使った後の片付け場所が遠すぎる」
このように生活動線に合っていない収納配置は、戻すのが億劫になりがちです。
【改善策】
・脱いだ服はその場で入れられる “リビング横の仮かご” へ
・家族の帰宅動線に沿って、カギ・マスク・カバンの定位置をつくる
・食卓まわりにティッシュ・文具・リモコンなど “日常的によく使う物” を集約
収納の配置は「しまう人の習慣に寄せる」ことで、自然と協力を得られるようになります。
家族が片付けないのは「気が利かないから」でも「だらしないから」でもありません。
使いづらい収納のせいで「片付けたいけどできない状態」になっているだけなのです。
収納を家族目線で見直せば、こんなうれしい変化が起こります。
・子どもが「ここに入れるんだ!」と自分から行動
・パパも「これはこの棚だよね?」と迷わず戻せる
・ママが「なんで出しっぱなしにするの!」と怒る回数が減る
家族みんなで協力しながら片付けられる仕組みが整えば、「戻すのが当たり前」の習慣が育っていきますよ!
■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。
編集/サンキュ!編集部