”子どもの意見”が要!散らかっても片付く家を目指す

2019/06/06

やってもやっても終わりがないのが、自宅の片づけ。とくに子どものモノって、すぐに散らかってしまいます。親がキレイに収納しても、あっという間に元どおり。どんなに散らかっていても、片づく家のコツは”子供の意見”が重要でした。

100均アイテム、ファッションアイテム、話題のスポットなどなど。Instagramを始めとしたWEB上で話題...

>>>サンキュ!WEBトレンド班の記事をもっと見る

子どもの意見をちゃんと聞くことから始めてみよう

子どもも、ある程度大きくなって自分の考えを言えるようになったら、いっしょに整理整頓について考える時期。いつまでもママが片づけの中心だったら、自分では何もできない子になってしまうし、何より子どもが片づけにくい。まずは子どもに「どうしたい?」と、意見を聞くことから始めてみましょう!

子どものおもちゃは性格に合わせたルールづくりを

出典:Dailyサンキュ!

ふだんはリビングで遊びたい子どもの動線を考えた結果。まずは子どもでも持ち運びができるように、取っ手つきボックスにおもちゃを種類分け。そして「リビングに持ち込むのは1種類だけ」と、ルールを設定。散らかってもボックスに入れるだけなので、あっという間に片づきます。

子どもの身長に合わせ給食セットを完備

出典:Dailyサンキュ!

子どもが給食で使うセットは、キッチンに収納がマスト。引き戸なので、子どもでも開けやすいし、一目で何がどこにあるのかもわかります。収納の高さは、子どもの身長に合わせた場所であること。無理なく自分たちで、準備も収納もできるようになりますよ。

散らかりがちな文具は取り出しやすい位置に

出典:Dailyサンキュ!

リビング学習をしていると、文具などで物があふれがち。そこで物の定位置について、子どもたちと話し合いを開始!共有で使う文具は、お互いが取り出しやすい場所に収納したら、散らかってもすぐに片づけられるようになるんだとか。

すぐにあふれる洗濯かごにはダイソーのネットで

出典:Dailyサンキュ!

子どもが多いと洗濯ものの量は増えるし、汚れものも増える!ごちゃ混ぜになると衛生面も心配……。だったら汚した子どもたちに責任もって、分別もしてもらおう作戦!このシステムを導入したことで、洗濯ものがあふれかえることはなくなったそうです。

片づけにしても収納にしても、つい赤ちゃんのころのクセで、ママが主導になることが多いもの。でも、散らかすには理由があるし、そのわけは本人にしかわからないもの。まずは子どもに「どうする?」としっかりと意見を聞き、できる限り子どもに寄り添った収納のほうが、結果的にすぐに片づく家になりますよ。ぜひ参考に。

(参照: 口コミサンキュ!

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND