パーティーの後の二日酔い

見逃さないで!家が散らかりはじめる5つのサイン

2022/05/12

片づけているのに、いつの間にか家の中が散らかってしまう…。

家が散らかる前には必ずサインがあるもの。そのサインを見逃さないようにすれば、キレイな状態をキープできるはず。

今回は過去に汚部屋の住人だったというちぃこさんに「家が散らかりはじめる5つのサイン」について教えてもらいました。

シンプルな節約・コンパクトな暮らしを心がけた結果、年340万円貯蓄を達成した節約主婦。日商簿記検定3級保持。

>>>ちぃこの記事をもっと見る

【1】些細なことでイライラする

部屋の状態は自分の心の健康状態を示すバロメーターともいえます。毎日家事と仕事に追われて気持ちに余裕がないときや、ストレスが溜まってイライラしていると片づけることが億劫になりがち。

人間なのでストレスが溜まったりイライラするのは当たり前です。そういうときは、家族に伝えて片づけを手伝ってもらうのも一つの手。

複雑なことはお願いせずに使ったら元に戻す、DMなどの郵便物は読んだらすぐ捨てるか自分でファイリングする、ゴミはゴミ箱へ捨てる、食器を使ったらすぐに洗うなど簡単にできることを徹底してもらうだけでも家の中が散らかりにくくなりますよ。

【2】いつもできていたことができない

気持ちに余裕がないときは、いつものルーティンができない場合もあります。これが続くようなら要注意。

そういうときは、家事を細分化してみましょう。曜日ごとに一つずつやってみる、毎日掃除ができなくても3日に1回やればOK、5分間だけ机の上を整理するなど、家事や片づけのハードルを下げると気持ちもラクになります。

【3】買ったものをすぐ袋から出さない

洋服やバッグ、雑貨類など買っただけで満足してしまい、袋に入れっぱなしにしていませんか?

「使うときに出せばいいや」とそのまま放置しておくと存在を忘れて、いつまで経っても出番がやってきません。そしてまた買い物をして放置…を繰り返していると、あっという間に汚部屋になってしまいます。

購入したらすぐに袋から出して、定位置をつくってあげましょう。せっかく大切なお金を払って買ったものですから、使わないまま放置するのはもったいないですよ。

【4】テーブルの上にものが置きっぱなし

テーブルはちょい置きしやすい場所です。ボールペンやメモ帳、新聞紙や本、書類などをちょい置きすると、どんどん積み上がってしまいます。

また自分だけが気をつけていても、家族がちょい置きしてしまいやすい場所でもあります。

動線を意識した収納やテーブルの近くに定位置をつくったりと、使ったらすぐに戻せる仕組みをつくりましょう。

【5】支出が増えた

最近、なぜか支出が増えたと感じたら、それだけお金を使って何かを買っている証拠です。

特売やセールにつられて普段よりも買い物をしていませんか?

セールで衝動買いしたものは買ったら満足してしまうパターンが多く、死蔵品になる可能性大。日用品はストックを大量に持っていると管理しきれずダブり買いしてしまうこともあります。

安くてお買い得だと思っても、家の中にあるものを思い浮かべてみてください。本当に必要なものだけを買うようにすれば、家の中が散らかりにくくなりますよ。

家の中が散らかるのには理由がある

「部屋の状態は心の状態を示す」といわれていますよね。新年度がはじまり何かと忙しい毎日ですが、自分のちょっとした変化を見逃さずに対策できれば家の中も散らかりにくくなります。

また、自分だけがんばるのは禁物。家族にも片づけをお願いして、少しでも負担を軽くする仕組みをつくってみましょう。


■執筆/ちぃこさん…シンプルな節約・コンパクトな暮らしを心がけた結果、年340万円貯蓄を達成した節約主婦。日商簿記検定3級保持。インスタグラムはchiiko561。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND