お金についての知識と判断力、マネーリテラシー(マネリテ)があればお金に振り回されない!マネリテUPに必要な5つの力を向上させよう!マネリテを上げたら、資産が殖えて家族仲まで良くなった家族のやりくりをご紹介します。
<教えてくれた人>
『サンキュ!』読者 Sさん(東京都/36歳)
夫(36歳)、長男(7歳)、長女(1歳)の4人家族。同級生だった夫と遠距離恋愛を経て結婚&上京。派遣を経て現在は正社員。
◎Total money data◎
夫月収(手取り) 36万円
妻月収(手取り) 15万円※
夫ボーナス(年間・手取り) 120万円
妻ボーナス(年間・手取り) 0万円※
夫年収(手取り) 約550万円
妻年収(手取り) 180万円※
月貯蓄額 5万9000円
配当収入(年間) 5200円
月投資額 18万5000円
年貯蓄額 約293万円(企業型DC、児童手当、積み立て投資、金積み立てを含む)
総資産額 約5400万円(運用資産は現在の評価額)
内訳(概算):預貯金4000万円、企業型DC310万円、個人年金保険の解約返戻金300万円、投資信託140万円、金積み立て610万円、株式18万円
※妻(正社員)25年11月末まで育休中

マネリテ上げたら、資産が殖えて家族仲まで良くなった!
25歳で結婚し、家を買おうと必死で節約したSさん。「貯めたお金が減るのが怖くて、使うたびに落ち込んで、夫に当たることもありました」。そんなときYouTube「両学長 リベラルアーツ大学」に出会い、目からウロコ。怖くて手を出せなかった投資も、基礎を学んでNISA口座を開設。「できそうなことから」小さな一歩を積み重ねていくことで、少しずつマネリテが上がり、それと並行して資産も順調に増加。「家族が楽しむためにお金を使えるようになったし、気持ちに余裕が生まれました。以前より夫婦仲も良くなって、ハッピーです」。
●Sさんの1カ月の家計表
<収入>
世帯月収(手取り) 51万円
児童手当(2人分) 2万5000円
先取り貯蓄 5万9000円(企業型DC 3万4000円、児童手当(2人分) 2万5000円は全額貯金)
投資 18万5000円(NISAのつみたて投資枠 17万5000円、金積み立て 1万円)
<支出>
住居費(賃貸) 13万円
保険料 1万5700円(家族収入保険 2000円、個人型年金保険 1万3700円)
水道・光熱費 1万5000円
通信費 9500円(スマホ2台とネット代)
子ども費 4800円(スイミング 3000円、習字 1800円:共に長男分)
食費(酒代を含む) 4万円
外食・レジャー費 3万円
日用品費 5000円
医療費 5000円
被服費 夫婦それぞれの小遣いに含む
美容費 夫婦それぞれの小遣いに含む
夫小遣い 2万円(基本的に自分で管理してもらう。昼食代やコンビニ代などを含め、使い道は干渉しない)
妻小遣い 1万5000~1万6000円(被服費や美容費を含む。予算を大幅にオーバーしたら支出を見直し)
SさんのマネリテUP!人生ストーリー
【マネリテ低め期】
●2012年 24歳 同棲開始
・結婚資金の500万円貯金を目標に彼氏(現夫)と東京で同棲スタート
『サンキュ!』と出会う
●2013年 25歳 結婚
・アルバイトをしながら生活費を切り詰め、ギリギリ目標を達成!?
挙式後、総貯蓄50万円に
【マネリテ迷走期】
●2014年 26歳 派遣として働く
・節約のため食費を月2万円で頑張るも夫がイライラ、ケンカ多発!
●2016年 28歳 正社員に昇格
・働きながら勉強もして、派遣から正社員に!
【マネリテややUP!?期】お金を使えない節約の沼時代……
●2017年 29歳
総貯蓄1000万円達成
●2018年 30歳 長男出産
・マイホーム購入を目指して必死に節約&貯蓄。でも何だか満たされない日々
●2020年 32歳
総貯蓄2000万円達成
・マイホーム購入の抽選に外れる(涙)。妻の収入は全額貯蓄!
【マネリテ覚醒期】
●2021年 33歳 投資の勉強を開始
・YouTubeで「リベ大」を知り、マネリテUPに目覚める!
【マネリテ爆上がり期】
●2023年 35歳 長女出産
総貯蓄4000万円達成
・旧「つみたてNISA」で投資に初トライ!
●2024年 36歳 新NISA開始
・新NISA口座を開設。「資産が殖えていく」実感から、安心してお金を使えるように
●2025年 現在
総資産5400万円に!夢は50代で億り人になること
「マネリテUP」に必要な力1 お金を知る&やる力
金利、円安・円高、株価……など金融や経済についての知識を身につけるだけではなく、それをベースに自分で考え判断して、行動に移すことが大切。いいと思ったことは即実行!マネリテUPの基本となる大事な能力です!
新しく知ったことは、とりあえず1回、試してみる
●「捨てると貯まる!」と知って不用品をメルカリで売りまくったら20万円ゲット
「物を捨てるとお金が貯まる」という『サンキュ!』の特集を読んですぐ実践。「不用品を売ったら部屋がスッキリして、さらに20万円も売り上げが!それ以来、よく考えてから物を買うようになりました」。
●ママ友からの情報で「町の掲示板」をよく見たら、格安の習い事を発見
「町内に設置されている掲示板にお得なお知らせがときどきあるよ」とママ友。「さっそく掲示板をチェックしたら、公営プールを使用した安い料金の子ども向け水泳教室が見つかりました」。
●不安だった投資も、「リベ大」で教わったとおりにトライしてみたら自分もできた!
“節約の沼”でもがいていたとき、「リベ大」の評判を知って視聴。「私が知りたかったのはコレだ!と衝撃を受けました。まずは投資だと教わり、すぐに毎月3万円ずつ積み立て投資を実行したんです」。
●「バケットリスト」&「価値観マップ」。マネしてやってみると自分にとって大切なものが見えてきた!
お金を使うことに罪悪感があったというSさん。「雑誌やネットで知った『バケットリスト』とアプリ『Mind Meister』で叶えたいことを可視化してみたら、お金使いの優先順位が見えてスッキリしました」。
自分を“知る”ことも意外と大事
●私は「書く」方が頭に入る。だから家計管理はアプリからカレンダー記入式に
家計簿アプリを利用していた時期もありましたが、今はカレンダーに使った金額をメモ。「書くことが好きなので、こっちの方が向いてるし、アプリを立ち上げる手間もなし。夫も毎日見るから家計を共有しやすくて便利です」。
●買い物の失敗も貴重な経験。反省を生かして今は徹底リサーチ
旅先で気が大きくなり、店員に勧められるままにヘアアイロンを購入。「円安なので日本で買うより割高だったとあとで気づいて。それ以来、その場の雰囲気に流されず、値段の相場を調べてから買うようになりました」。
●カード払いの支出は落とし穴。月末に必ず通帳記入して引き落とし内容を細かくチェック
通帳の引き落とし額とカード会社からの請求額を照合し、金額の横に「チェック」を入れます。月ごとに線で区切れば、どこまで確認済みかも明確。「カードの明細書を見ながら、不要なサブスクやムダな買い物もないかチェック!」。
一生モノの知識や経験には迷わず投資
●「パーソナルカラー&骨格診断」を受けてみたら、服のムダ買いが激減!
これも雑誌で知り、奮発してトライ。自分に似合う服を厳選しインナー以外はオールシーズンで10着に。「枚数は以前の5分の1。このスッキリ感をキープしたいから、服を買うのが慎重になりました」。
●家計管理に役立つと教わり、「日商簿記3級」を独学で取得!
32歳のときに日商簿記3級を取得。「簿記は数字でお金の流れをつかむので、家計管理に役立ちます。あと企業財務の見方もわかるようになるから、FPの資格より投資に役立ちそうだな~と思って!」。
●「今」しかできない家族の思い出づくりには、惜しみなくお金を使うと決めた!
お金を使うのが怖かった時期、家族レジャーの優先順位は低めでした。「でも家族4人で行動できるのは今のうちだと思うので、外食・レジャー費を月3万円にUPしてたっぷり楽しむことに♪」。
「マネリテUP」に必要な力2 出ていくお金を削る力
必要な支出と無駄な支出を見極めてムダを減らすことも大切。まずは、お金のかける所、削る所の優先順位を決めましょう。保険や通信費などの固定費から減らすと効果的。
家族にガマンを強いる節約はしない
●食費はムリに下げず、満足度を上げた方が結果、外食が減る
以前は食費を削り過ぎて夫とギスギス。「今はタンパク質と野菜をしっかり摂って、栄養バランスを意識した献立にしています。夫からの外食のリクエストが減り、家計に余裕が生まれました!」。
●庭がない賃貸でも子どもがのびのび遊べるスペースを確保
2LDKの賃貸ですが、子どもが楽しめる家にするために押し入れを「秘密基地」に。「物があふれていた収納場所を“断捨離(R)”。長男はココで遊んだり読書をしたり、お気に入りの空間です♪」。
「マネリテUP」に必要な力3 お金を生む力
自分が持っているモノをお金に換える力のこと。使わないものがあるなら売る、知識や体験を持っているならSNSなどで発信する、すき間時間があるならポイ活するなど。まずは「小さく稼ぐ」ことから始めましょう。
大切な時間を溶かす、タイパの悪いポイ活はやめた
●今は、効率がいい「体験型」のポイ活にしぼって日用品を購入
スマホに張り付いてポイ活していた時期もありましたが「今は『モッピー』にしぼり、ホットヨガなど自分が関心のあることを体験して、ポイントを効率よく獲得。そのポイントでウエル活してます」。
「マネリテUP」に必要な力4 お金を育てる力
お金に働かせて収入を得る力、具体的には投資で利益を出すことです。まずは長い目で見て、少しずつ育てることを目指しましょう。投資信託を毎月コツコツ買う長期・分散・積立投資。投資は怖いと思っている人は、まずは「お金を知る力」を補強してみよう。
夢は家族で世界一周旅行!
●今は預貯金が多め。これから投資に回してお金に「コツコツ」と働いてもらうつもり!
◎資産ポートフォリオ ※5400万円
※ポートフォリオの金額は概算です
新NISAで投資を本格的にスタート。「以前は投資が怖かったので預貯金メインでしたが、これからは積み立て投資で、効率よく資産を殖やしていきたい。わが家の働き手が1人増えた感じですね」。
●ムダにしたくないから、株主優待の期限を「アレクサ」でリマインド
2年前に音声アシスタントAIの「アレクサ」を購入。「アレクサにTo Doを登録しています。株主優待の申込期限をリマインドしてもらうと、もらい損ねがなくて安心」。
「マネリテUP」に必要な力5 お金の危険を察知する力
悪意のある人や仕組みから資産を守る力って大切。「分からないもの」には手を出さないが鉄則です。一人で判断しないで信頼できる人に相談したり、「お金を知る力」を補強して、知識と経験を増やしましょう。
家族の幸せな未来のために、大切なお金を“守る”
●SNSから勝手に入ってくるもうけ話は一括スルー!
SNS情報や勝手に送られてくるメールの内容はうのみにしません。「金融庁のサイトなど公的機関で調べたり、複数の情報源で裏を取るようにしています。世の中、甘いもうけ話はありませんから」。
参照:『サンキュ!』2025年5・6月合併号「マネリテ上げて、お金に振り回されない人生を始めよう!」より。掲載している情報は2025年3月現在のものです。撮影/林ひろし 構成/竹下美穂子 取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部