気がつくと増えていませんか?ものの量をキープするためにやるべき3つのこと

2020/10/13

めんどくさがりなゆるミニマリスト、サンキュ!STYLEライターのみくです。

なぜだかものがあふれている。または、一度思いきってものを減らしても、いつの間にか増えてだんだんと元通りになっている…ということはありませんか?

今回は、私が【ものが増えないように心がけていること】をご紹介します。

買うときは捨てる

少し極端な見出しですが、何かほしいものがあるときは、今持っているものを見直します。

以前の私は、たとえば新しい鍋やフライパンを購入したときに、古い方もまだ使える場合、二軍としておっておきがちでした。これは、服などにもいえることです。

自分自身もそうでしたが、私が思うにものが多い人は、なんでも「二軍」のものをつくりがちなイメージです。二軍・三軍のものをとっておいても、結局使うことは少ないし、使ったとしても気分が上がらないのではないでしょうか。

「基本的に一軍のものしか持たないこと」と、「同じような役割のものを複数持たない」ことを心がけています。

自然と入ってくるものを定期的に見直す

たとえばショップの紙袋。一時的なサブバッグとして利用したりもできるので、お店でもらった紙袋をとっておくかたも多いと思います。

しかし、いつの間にか増えてしまうものの一つ。

私が紙袋をとっておく基準は、「シンプル、丈夫、デザインが好き」の3つです。
シンプルな袋や丈夫な袋は何かと使いやすいです。シンプルでなくとも、デザインが好きであればとっておくこともあります。

その3つのどれにも当てはまらないものは、持ち帰ったらすぐに処分します。

また、増えすぎないように保管のスペースを決めており、紙袋はその中に入るだけと決めています。

タダでもらえるものには注意!

以前の私は、化粧品を購入したときにもらったサンプルや、ホテルから持ち帰ったアメニティグッズなどをよくため込んでいました。「旅行のときに使おう」などと思うのですが、忘れていたり使い切らなかったりして、いつまでも残っていました。

無料のものは、「お得だから」や「もったいない」という気持ちから、もらってしまいがち。
しかし、「使わない」ことが一番もったいないのです。

もらうのであればすぐに使う。使わないのであれば、断ってものを家に入れないことも大切です。

意識しなくてもものは増えますが、意識しないとものは減りません。必要以上に持ちすぎていないか定期的に見直し、ものの増えすぎを防ぎましょう!

□記事を書いたのは・・・みく
元々は捨てられない性格の、めんどくさがりな1児のママ。
妊娠と引越しをきっかけに物を減らしはじめ、すっきりした暮らしの快適さに目覚めたゆるミニマリスト。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND