年末に徹底的にやっちゃおう!心から気持ちよく 捨てられるリスト16
2024/12/27
部屋を片づけたい、でも何から手をつければいいか思考停止しているアナタ!とりあえず家中を見回して、ここにあるような物を片っ端から捨ててみて。今日から、捨てられる人に変身します!ほったらかしにしていた物、きっとあるはず。
1 役目を終えた物
子どもの成長に合わせて使った物、不要になった物は、どんどん手放していかないと増える一方。衛生上問題なく、まだ使える物はだれかに譲ったり、フリマアプリなどで売ったりするのもgood。
2 さめきったやる気
部屋の隅に追いやられたダイエットグッズや資格取得のためのテキストは、今も必要?NOなら、今となっては過去の遺物でしかありません。挫折を思い出してクヨクヨするよりも、スッキリ処分を。
3 罰が当たると放置
さんざん遊んで愛着があったぬいぐるみを捨てるのは、だれもが抵抗を感じるもの。でも、家にあってもほこりをかぶっているだけなら処分して。古いお札などは、寺や神社に納めれば大丈夫!
4 本体のない付属品
昔のパソコンのケーブルや携帯電話の充電器は、つい取っておきがち。ほこりはたまるし邪魔だし、なによりもう使いません。今後は、本体と付属品をまとめて廃棄するルールに。
5 今は、興味のないもの
開いたことのないメールマガジンや、通知であふれたLINEのトークルーム、ただ場所を取るアプリは、 あっても無意味。大切な連絡を見逃したり、肝心の物を探すのに時間がかかったりしないように、小まめに削除を。
6 ただでもらって使わない
ただでもらったうちわやティッシュが増えて、引き出しを占拠したりリビングが散らかったりしてはイライラ……。元々ただなのだから、捨てても損なし!そもそも、いらない物はもらわないのが賢明。
7 家族の人数分以上ある
カトラリーも食器もいすも、家族の分さえあれば充分。たまにしか来ないゲストのために確保して、部屋を狭くするのはナンセンス。物が過剰にあると出し入れが面倒で、ストレスに。
8 中身、詳細不明
ラベルのないDVDやCDは、いちいち再生しないと中身がわからずストレスMAX。大切な物なら、あらかじめ内容をメモしているはずです。場所を取って邪魔なら、さっさと捨てましょう。
9 最後にいつ使ったかわからない
手入れが面倒な調理器具や置き場所を取る健康グッズ。最後にいつ使ったのか思い出せないほどならば、今の暮らしには必要なし。それがなくても、暮らしは不便にはならないでしょう。
10 使いみちが「?」な物
使い方がイメージできない半端な大きさや、変わった形で入れにくかったりして結局は使えない箱やかご。部屋の隅でほこりをかぶっているだけなら、そろそろ捨てませんか。
11 心地よくない物
使い古したシーツや枕カバーは、洗っても汚れがしみついたままでなんとなく不潔。年末や季節の変わり目が捨てどきです。洗濯しなくていいので、もうそのまま捨てちゃいましょう。
12 だれかの思い出
結婚式の引き出物や旅行のお土産などは、いわば他人の思い出。自分の趣味じゃないとイライラするし、スペースのムダ。捨てても不義理ではないし、縁は切れないので心配はご無用!
13 パーツが行方不明
部品がたりないおもちゃ、欠けた食器など、「まだ使える」と思ったまま放置している物は、きっともう二度と使わないでしょう。B級品になり下がった物は、即廃棄を。
14 見返すのが恥ずかしい
古い日記や手帳は、定期的に見る習慣がないなら、今後もその機会はないはず。「恥ずかしくてもう見たくない!」「だれかに見られたくない!」と思うなら、そっと閉じて捨てましょう。
15 "何か"のときに使うつもり
空きびん、紙袋、ひも……。「あったら便利はなくても平気」な物ばかり。今までも出番がなかったのでは?「ジャムを作って友達にあげる」など、具体的な予定がなければ処分を。
16 棚の奥の死蔵品
棚の奥に追いやった水筒や調理器具、クローゼットの上にしまい込んだ帽子……。取りにくい場所に追いやっても困らない物は、そのまま捨てても支障はなし。ゴミ箱行き決定です。
参照:『サンキュ!』2020年12月号「別冊:捨て方辞典」より。掲載している情報は2020年10月現在のものです。撮影/砂原文 編集/サンキュ!編集部