サンキュ!STYLEライターのmiiさん。4年で1,300万円もの貯蓄に成功したというのです。ポイ活、固定費削減、ふるさと納税、スマホ決済、フリマアプリ、資産運用、セクションファイルを使った家計管理などにも挑戦してきたmiiさんですが、もっと大切なことがあると言います。いったいそれは?
生活水準があがっていない?
4年で1,300万円もの貯蓄に成功したmiiさん。資産形成のために大切なことが、「生活水準を上げない」ことだと言います。収入があがってくると、自分へのごほうびにとついつい贅沢したくなるのが人間というもの。家賃の高い家に住む、高級車に乗り換えるなど、固定費に関わるものの生活レベルを上げてしまうと、そのあと費用削減をするのはとてもむずかしいとmiiさんは言います。
プライドや見栄で買ってない?
臨時収入があったとしても、毎月決められたお金の範囲で暮らすということを大切にしてきました。そのポイントは「生活レベルとプライドを切り離す」こと。いつもよりもより良い物を買うとき、プライドや見栄のためにお金を払っていないか、それとも本当に必要経費なのか、しっかり考えるべきとmiiさんは言います。
余ったお金は投資へ
臨時収入や毎月のやりくりで余ったお金は、なるべく投資にまわしています。それがたとえ小さな金額でもいいのです。たとえば、月5,000円を「つみたてNISA」などを活用することで、10年間でどれだけの運用額になるかを具体的に計算してみます。数字を目の前にすると、投資の大切さが分かりますし、モチベーションも上がりますよね!
取捨選択できていますか?
必要最低限のものを大切にして暮らすことを心がけているmiiさん。「自分が心地良い人、モノとの付き合いを重視するようになりました」と言います。気分が乗らない食事会に参加したり、妥協して物を買ったりすることはほとんどないと言います。自分の気持ちに正直に、取捨選択しながら生きるという意識が高まったことが、結果として大きな節約にも繋がったのですね。
ごほうびを買いたい!そんなときは?
でも、やっぱり仕事に育児にがんばったのだから、自分にごほうびを買いたい!というときだってありますよね。我慢をしすぎてストレスを溜めるといつか衝動買いや無駄遣いに繋がりかねないとmiiさんは言います。そんなときのために、miiさんは、日ごろからまわりに目を向けて、お得情報をゲット。キャッシュレス決済のお得なキャンペーンや、ポイント・クーポンなどをフル活用し、賢いお買い物で乗り越えています。
まとめ
miiさんも、新しいものや流行のもの、ブランド品も大好き。でも、生活水準を上げるときりがないということに気づいたのだそう。「人によく思われたいなど『他人基準』ではなく、生活水準を上げないためにも、自分の幸せの為にも『自分基準』で生きることが1番大切なのかもしれません」とmiiさんは言います。
たった4年で1,300万円という貯蓄に成功したmiiさん。その節約マインドは自分の気持ちを大切にしたシンプルな生き方ともつながっていたのです。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※ポイントの獲得には条件があります。詳細は各社のホームページなどをご確認ください。
※ご紹介しているアプリの情報は個人的見解です。