離婚して引っ越して貯金0円。年収300万円のシングルマザーが、1440万円を貯めてマンション購入までにやったこと

2022/12/30

シングル家計、年収300万円台でも物を捨てて貯蓄0円から1440万円になりました!貯め体質に変わったヒストリーをご紹介。物を処分したら少しずつ心にゆとりが生まれました。気になる1カ月の家計表とは!?

<教えてくれた人>
サンキュ!STYLEライター Cさん(兵庫県 40歳)
長男(10歳)、二男(9歳)の3人家族。離婚後、片づけとやりくりに目覚め、22年春に3LDKの中古マンションを購入。

◎TOTAL MONEY DATA◎
月収(手取り) 24万5000円
ボーナス(年間・手取り) 60万円
年収(手取り) 354万円
月貯蓄額 5万円
年貯蓄額 100万円
総貯蓄額 1440万円(現金1000万円、つみたてNISA40万円、貯蓄型保険の積立金400万円)

お先真っ暗だったけど、物を捨てたら「道は自分で拓ける」と、自信がつきました

離婚直後、貯金もなく不安だらけ。身の回りの物を売って当面の生活費を捻出しなければならないほど、どん底だったCさん。しかし、物を処分し家の中が片づくにつれ、少しずつ心にゆとりが生まれたと言います。
その後無頓着だった家計を見直し、FPの資格も取得。着々と貯蓄を殖やし、ついにはマイホームを購入するなどの成功体験を重ね、どんどん自信をつけていきました。物を捨てたことでマインドも前向きに変わり、充実した生活を送れるようになったCさん。今は未来への希望でいっぱいです。

物を捨てたら支出が減って、収入が増えたCさんの1カ月の家計表

<収入>
月収(手取り) 22万円
うち稼ぎ 2万5000円●収入UP!(ポイ活 1万円、不用品売上金1万円、ブログの執筆料・アフィリエイト収益5000円)
児童手当 2万円

<貯蓄>
貯蓄 5万円(現金3万円、つみたてNISA2万円)

<支出>
住居費 7万7800円●賃貸から引っ越して8000円減 
水道・光熱費 2万円
生命保険料 3600円●見直して2000円減
通信費 8000円●格安SIMに変えて5000円減
子ども関連費 3万3800円●習い事を厳選して1万円減(2人分の学校関連費、2人分の習い事費/ボーイスカウト、器械体操)
食費 3万円 
日用品費 2万円●ポイ活でためたポイントを利用
外食・レジャー費 1万円
医療費 1000円
子ども小遣い 800円(長男500円、二男300円)
自分小遣い 1万円●予算を超える場合は、ためたポイントを活用(ネイルサロン代3000円含む)

Cさんの物を捨てて貯め体質に変わったhistory

【結婚】毎月、お金はあるだけ使ってボーナスで補填。
しかし、危機感はゼロ!

【16年 離婚】
子ども2人を抱え、不安で大量に持ち出した家財道具に囲まれた50平米の賃貸アパートで新生活スタート。
引っ越し費用などで、貯蓄は0円。

トラック1台+自家用車1台分、物をパンパンに詰めて引っ越し。
毎日がバタバタで、物もお金の管理もできずダブり買いの連続。節約を頑張っても、総貯蓄額10万円未満の日々。

【17年】「生きねば!」と腹をくくり、お金を少しでも殖やすために家の物をメルカリで売る。
今着ていない服150着、遊んでいないおもちゃ段ボール5個分を売った!

貯め体質への第一歩。

不用品を探しているときに、「買って使わなくなる物」の共通点を発見

・「どう使うか」など、計画を立てずに買った物
・SALEにつられて衝動買いした物
・流行に流されて買った物

当時買った金額や売りに出す手間と、売上金額を比べて「いかにお金を無駄にしてきたか」を実感。これからは意義のあるお金の使い方をする!と決意。

貯め体質へ覚醒!

物を減らすと、家事や仕事がラクになり時間や心にもゆとりができることを体感。その分、家計の見直しややりくり、うち稼ぎができるように。

年150万円貯蓄達成!

【19年】家が手狭になり引っ越しを検討。不動産屋さんから"シングル家計だから"と、価格が低い家ばかりを紹介されて、火が付く。

【22年春】1000万円貯蓄達成!
良い物件に出合い、頭金200万円でマンションを購入!

【22年夏】新居に引っ越し。
荷造りすると、前回の引っ越しの半分以下の物量に!

必要な物だけに囲まれた家で、貯蓄モチベが更にUP!

参照:『サンキュ!』2023年1月号「捨てる・貯まる・アガる」より。掲載している情報は2022年11月現在のものです。撮影/林ひろし 取材・文/秋山由紀 構成/出下真紀 編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND