手取り15万円増も!年100万貯める主婦がiDeCo&NISAにて資産を爆速で育てる方法を紹介

2025/08/25

家事・育児で手一杯な主婦が、少しでもラクにお金を貯めるにはどうしたらよいのでしょうか。

じつは、自分時間を削って仕事を増やさずとも、すでに支払っている税金の見直しや貯金の預け方によって、まとまった資金が捻出できるかもしれません。

この記事では、2児をワンオペ育児しながら年間100万円を貯める主婦ライター・こうむらゆうこが、生活費爆上がり時代を乗り切るために利用する「iDeCo」と「NISA」についてご紹介。2つの制度の違いやメリット・デメリットをまとめます。

サンキュ!STYLEライター。元児童書出版社の編集員。現在は、小学生と幼児を育てるママライター。出版物や広告...

>>>こうむらゆうこの記事をもっと見る

iDeCo=節税で手取りアップ&老後資金形成!

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のこと。私的年金を毎月一定額をこつこつ貯められるため、無理なく老後資金を形成できます。

年金保険と違い、iDeCoの掛け金は全額所得控除されるため、所得税と住民税をぐっと抑える効果があります。扶養内で働きたい場合にも、掛け金分は収入を増やしても課税されません。

iDeCoのメリット・デメリット

【メリット】
・掛金は全額所得控除=所得税・住民税を軽減
・運用益は非課税=所得税・住民税を軽減
・年金または一時金として受け取れる=年金は公的年金等控除、一時金は退職所得控除として税金を軽減

【デメリット】
・受け取りが60歳以降
・掛け金の上限が、雇用形態に応じて決まっている
・元本割れの可能性がある

平均的な世帯の節税効果は?

公式サイトのシミュレーションによると、世帯収入の平均値である524.2万円の節税効果は、最大約15万円です。掛け金の上限は雇用形態や企業年金額によって変わるため、公式サイトにてご自身で計算してみてください。

【月1万円・年間12万円】
所得税1.2万円、住民税1.2万円
合計2.4万円が減税される

【月2.5万円・年間30万円】
所得税3万円、住民税3万円
合計6万円が減税される

【月6.8万円・年間81.6万円】
所得税6.9万円、住民税8.1万円
合計15万円が減税される

NISAの非課税制度で、効率よく資産を増やす

NISAとは少額投資非課税制度のこと。投資による利益への税金が非課税になります。

1,000円からでも投資でき、クレジットカードなどのポイントで資産を形成することも可能。1人あたり最大1,800万円の投資枠内なら、回数問わず無期限で運用できます。

iDeCoとの違いは、いつでも好きなタイミングで換金できること。さらに、投資信託だけでなく、個別株やETF・REITなど幅広い選択肢があることもあげられます。

NISAのメリット・デメリット

【メリット】
・利益が非課税=資産を増やしやすい
・受け取り時期が自由=ライフステージにフィット
・対象商品が幅広い=リスク回避に役立つ
・少額からスタートできる
・確定申告が不要

【デメリット】
・短期の運用ではマイナスが出やすい
・損益通算、繰越控除ができない

節税を利用して、手元にあるお金を上手に増やそう

iDeCoとNISAは、どちらも投資によって資産を増やすための制度です。利益が課税されないため、利用していない場合と比較すると大きなリターンを得られます。

ライフスタイルに合わせて、2つの節税制度をうまく活用してみてはいかがでしょうか。

■執筆/こうむらゆうこ
元えほん・教材編集者のライター&デザイナー。園児・小学生の子どもを育てながら年100万円を投資し、総資産2,000万円を達成。執筆ジャンルは、えほん・マンガ・グルメ・資産運用などさまざま。“好き”にあふれた生き方を目指し、ラクなお金の増やし方を考案中。読み聞かせ活動も行っています。インスタグラムは@koomura.yuko

編集部/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND