「これいいかも!」と買ったのに、結局あまり着なかった服…クローゼットに眠っていませんか。その場の勢いで購入しても、「やっぱり着ない」を繰り返すと、積もりに積もって大きなむだ遣いに。
しかし、買い方のルールを決めることで、少ない枚数でも満足度の高い衣生活を送ることができるのです。そこで今回は、浪費も節約も経験した主婦ライターおこめがたどり着いた「後悔しない服選びのルール」を4つ紹介します。
1.「何を買うか」を決めておく
クローゼットに服はたくさんあるのに「着たい」と思える服はない…そんな経験はありませんか。
なんとなくお店に行くと、「可愛い」「安い」に惹かれてつい余計な服を買ってしまいがち。まずは手持ちの服を見直し、「足りないアイテム」を明確にすることが大切です。
たとえば「黒のTシャツ」「グレーのパーカー」といった具合に、色とアイテムをセットでメモしておくと迷いにくくなります。さらに、「仕事用」「お出かけ用」など買い物前に用途を決めておくと、着回しやすさにもつながります。
あらかじめアイテムと用途をはっきりさせておくことで、むだ買いを防ぎ、本当に使える服だけを買えるようになるでしょう。
2.「どこで買うか」を見極める
同じ服でも、ネットで見たものと実際に手に取ったものとでは印象が違うことがありませんか。モデルが着ているとつい素敵に見えてしまううえに、オンラインではサイズ感や生地の質感、厚みもわかりにくいですよね。
特に「フリーサイズ」は人によって合う・合わないがあるため、できるだけ試着して確かめるのが安心です。ただし、ユニクロや無印良品など毎年定番アイテムが出るお店なら、サイズ感を把握したうえでオンライン購入するのも効率的だといえるでしょう。
失敗を減らすには、ショップの特徴を知って使い分けることがポイントです。
3.「どう着るか」を確かめる
商品を見て「これいい!」と思っても、実際に着ると「なんか違う…」という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
服はサイズ表示だけではわからない点が多く、同じSとMでも着心地や見た目の印象が大きく変わります。特にシャツなどは、形や透け感、生地のかたさによって印象がガラッと変わることも。
重要なのは、面倒でも必ず試着をすること。「試着してみたら意外とこっちのサイズがしっくりきた」という発見も少なくありません。体を動かしたときの着心地や、鏡で客観的に見たバランスを確かめることが、後悔のない買い物につながります。
4.少しでも「違和感を感じる服」は買わない
試着のときに「ちょっと硬いかも」「動きにくいかも」と感じた服は、家に帰っても出番が少なくなってしまいやすいもの。
特に「痩せたら着られそう」と思って買う服は、結局タンスの奥で眠りがちに。大切なのは「今の自分」が快適に着られるかどうかです。ほんの少しの違和感が、着るたびに気になるストレスとなってしまいます。
さらに、お手入れに手間がかかる服も、忙しい日常では出番が減る原因に。素材や洗濯方法などを事前に確認しておくことで、長く愛用できる一着を選べます。
「なんとなく気になるけど大丈夫かな」と思ったら、その迷いは「ちょっと立ち止まって」のサイン。違和感のある服は、思い切って買うのを「やめる」判断も大切です。
「自分」基準の服選びで軽やかな毎日を
服選びでの失敗やうまくいった経験から特に重要だと感じたのは、「今の自分に心地よいか」を見極めること。値段や流行より、「自分にとって最適か」を基準にすると、むだ買いは減らせます。
まずは今日の買い物から、「とりあえず買う」を卒業してみませんか。お気に入りだけが並ぶクローゼットは、家計も心も軽やかにしてくれますよ。
■執筆/おこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4,000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。インスタグラムは@ocome_money_life
編集/サンキュ!編集部