貯まらない人ほどやっている!?FPが教えるやめると自然と貯まる『NG節約習慣』4選

2025/11/25

「節約をがんばっているのに、なぜかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、知らず知らずのうちにやっている「間違った節約習慣」が、家計を苦しくしていることもあるんです。

今回は、FP2級保持・元銀行員で “がんばらない家計管理”を実践中のライターしばが、『貯まらない人ほどやっているNG節約習慣』を4つ紹介します。
貯金をがんばりたい方、お金とうまく付き合いたい方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

サンキュ!STYLEライター。FP2級・元銀行員のライター。がんばらない家計管理と“仕組みでまわる暮らし”を...

>>>しばの記事をもっと見る

なぜNG節約習慣をしてしまうの?その理由とは

出典:写真AC

多くの人が間違った節約習慣にはまってしまうのは、「節約=我慢」と思い込んでいるから。「我慢して貯めるのが正解」「ムダ遣いは悪い」と決めつけると、がんばっているのに貯まらない…という悪循環に陥ることもあります。

でも、家計管理の本来の目的は「お金を減らさないこと」ではなく、「お金を通して暮らしを整えること」。
節約は、ムダを減らしながらも、必要なことに気持ちよく使うための工夫です。「節約=心地よい暮らしをつくるための工夫」と考えれば、我慢ではなく前向きな行動に変わっていきますよ。

あなたは大丈夫?お金が減っていく「NG節約習慣」4選

出典:写真AC

気づかないうちにお金を減らしてしまう「NG節約習慣」を4つご紹介します。
がんばっているのに成果が出ない原因は、その“やり方”にあるのかも。思い当たるところがないか、チェックしてみてくださいね。

NG節約習慣1 「安いから買う」はNG!安さより「長く使える」を基準に

出典:写真AC

安さだけで選んでしまうと、結局すぐ壊れたり、使いにくくて買い直すことに。

買うときは値段を基準にするのではなく、「長く使えるか」「本当に必要か」を基準に選ぶことが大切です。

とくに家電や日用品など、使用頻度の高いものほど品質の差が出やすいもの。

少し高くとも長持ちするもの、使っていて心地よいと思えるものを選ぶ方が、結果的にムダな出費を防げます。

NG節約習慣2 我慢しすぎはNG!「心のゆとり費」を忘れずに

出典:写真AC

我慢ばかりの節約を続けているうちに、ストレスが積もって「今日くらい、いいよね」とつい衝動買いしてしまう…。そんな経験はありませんか?

実は、「お金を使う=悪いこと」と思い込みすぎると、その反動でかえってムダ遣いが増えてしまうことがあります。

大切なのは、“我慢”ではなく“バランス”。

趣味や楽しみのための支出を予算に組み込んでおくことで、心にもお金にもゆとりが生まれます。

たとえば、毎月の家計に「ごほうび費」を設けておけば、無理なく節約を続けながら、気持ちのリフレッシュもできますよ。

NG節約習慣3「お得」につられて買うのはNG!必要かどうかを基準に

出典:写真AC

「あと3,000円で送料無料」「2点で10%オフ」などの文句につられて、つい余分なものをカゴに入れてしまった…そんな経験はありませんか?必要なものをお得に買うために割引やポイントを活用するのはもちろんOK。
でも「安くなるからもう1つ買おう」とつい手を伸ばすと、かえって出費が増えてしまうこともあります。

そんなときは、まず一度立ち止まり、「本当に必要?」と自分に問いかける習慣をつけましょう。使う予定がはっきり思い浮かばないものは買わないと決めるだけでも、ムダな出費を防げます。また、買い物リストをつくって「リストにあるものだけを買う」とルール化するのも、衝動買いを防ぐコツです。

NG節約習慣4 まとめ買いしすぎはNG!使い切れる量を意識して

出典:写真AC

「安いから」とまとめ買いしたものの、使い切れずに期限切れになってしまった…そんな経験は誰にでもありますよね。食材や日用品を購入するときは、“使い切れる量”と“保管できるスペース”を意識することが大切です。

ストックが多すぎると管理の手間が増え、知らず知らずのうちにストレスになってしまいます。冷蔵庫や収納棚を定期的に整理して、在庫がひと目でわかる状態をキープするだけでも、ムダ買いを防ぐことができますよ。

節約は我慢じゃない!がんばりすぎない節約で自然と貯まる家計へ

出典:写真AC

節約とは、ただ出費を減らすことではありません。
大切なのは、自分や家族にとって本当に価値のあるものにお金を使い、ムダを減らすこと。

無理に我慢したり、安さだけを優先したりするのではなく、ちょうどよいバランスを見つけることが、結果的に“貯まる家計”につながります。がんばりすぎず、心もお金もラクに整えられる節約を意識してみましょう。
毎日の暮らしが少しずつ心地よく、軽やかになっていきますよ。

■執筆/しば
FP2級・元銀行員のライター。がんばらない家計管理と“仕組みでまわる暮らし”をテーマに、家計・子育て・暮らしの記事を執筆中。二児の母。Instagramは@shi_ba_1106

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND