毎日一生懸命子育てや仕事をしていると、つい節約ややりくりまで頭が回らず赤字続きなんてこと、ありませんか?そこで今回は、子ども3人のパートママ、ナカムラマリコさんに注目!無理のないやりくり術をご紹介します。
月初めにやりくり費65,000円を振り分け
給料日後のお金の振り分け作業が好きだというナカムラマリコさん。1カ月のやりくり費65,000円から米・酒・調味料以外の5週分の食費を振り分け、残りを自由に使えるお金に。やりくり費とは別に、手元貯金や月2万円の先取り貯金も取り分けます。月初めのやる気がアップしているときに、週ごとの予算を決めてしまうのはいいですね♪
月初めの「爆買い」がお楽しみ
ナカムラマリコさんのもう1つのお楽しみが、月初めの「爆買い」。その月に必要な米・酒・調味料を、やりくり費からまとめて買っておくイベントです。米はヤフーショッピング、日用品はロハコを利用し、5倍キャンペーンの日を狙うことでポイントもお得にゲット!貯めたポイントを翌月の爆買いにあて、やりくり費も浮かしています。
家計簿はざっくりつける
市販の家計簿を使用すると、どうしても続かなかったというナカムラマリコさん。シンプルなノートを「食費」「その他」の2費目のみに分け、ざっくりしたお金の流れや支出だけを管理することで、継続できるようになったそう。100均のマンスリーシールを貼り、使いやすくアレンジしています。自分好みにカスタマイズできるのも魅力的です。
手元のお金はジャバラファイルで管理
手元のお金は、ジャバラファイルで項目別に管理しています。ファイルの中身は、1カ月のやりくり費、旅行・車検や自動車税・予備費の積み立て貯金、ボーナスから振り分けた年間の特別支出、カード払いで使用した分など。ジャバラファイルを活用することで、複雑な家計の流れもひと目で把握することができますね。
ナカムラマリコさんが実践している家計のやりくりについてご紹介しました。ストレスをためずに、楽しみながら行うことが節約を続ける秘訣。自分にあった節約法を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。