「ポイ活」がカギ!旅行も外食も我慢しないで年160万貯められた!

2019/10/09

今、楽しみながら貯蓄を楽しむ方法として注目されているのが、ポイント活動=通称「ポイ活」。ポイントサイトやクレジットカードでの買い物を通してポイントを貯め、貯蓄をキープできる方法です。「ポイ活」や「お得情報」を駆使することで、年160万円の貯蓄に成功したTさんに、楽しみながらできる貯蓄法について教えていただきました。

■教えてくれた人
Tさん(福岡県29歳)
夫(41歳)、長女(3歳)の3人家族。現在、第2子妊娠中。結婚6年目。住まいは3LDKの分譲マンション。目下の目標は、住宅ローンを完済するため、3000万円貯めること!

Money Data

・月収(手取り) 45万円
・ボーナス 0円
・年収(手取り) 540万円
・月貯蓄額(保険含む) 約14万円
・年貯蓄額 約168万円
・総貯蓄額 1020万円

1か月家計表

・月収(手取り) 45万円
・児童手当 1万5000円

<貯蓄>
・学資保険料1万5000円
・貯蓄型終身保険料6000円

<支出>
・住居費(管理費込み) 12万5000円
・水道・光熱費 1万5000円
・通信費 1万8000 円
・幼稚園代 3万9000 円
・自動車保険料(2台分) 1万円
・ガソリン代(2台分) 2万5000 円
・食費・日用品費 5万円
・医療費 5000円
・夫小遣い 1万5000 円
・妻小遣い(予備費込み) 2万円
・残し貯め 約12万円

*月約14万円(保険含む)×12カ月で年約168万円貯まる!

●やりくりポイント
1.「使いどころ」をハッキリさせる
2. お得&やりくり情報を見つけたら「すぐやる」
3. 「現金手出しゼロ」の情報をフル活用する

●貯蓄を守って楽しみを生み出すコツ
貯蓄をキープしながら暮らしを充実させたり、お楽しみを増やすためには、お得情報を活用しない手はありません。情報は、本や雑誌、SNSなどあらゆる方面からキャッチ!

現金手出しゼロ

わが家に必要なポイントや商品は、できるだけお金を使わずに、楽しみながらゲットするのが目標。ふるさと納税やモニターなどを利用して、やりくり費をセーブ。手出しゼロだから、貯蓄も守れます。

・ふるさと納税
節税対策としても欠かせません。返礼品は「今、わが家にたりないもの」を選択。さらに、ポイントサイト経由で申し込みをして、ポイントもゲット!

・懸賞
懸賞はあまり手を広げすぎず、「ハガキ月5枚まで」「金券」と的をしぼって応募。当たったクオカードや図書カードで、本やおやつを買うなど暮らしの潤いに。

・アマゾンギフト券
モニターキャンペーンやポイントサイト経由の申し込みでゲットしたギフト券で、洗剤など重いものをまとめて購入。半年分以上の日用品費の節約に役立っています。

・商品モニター
モニターサイトに登録し、化粧品やスキンケア用品を狙って応募。リポート用にブログを開設することで、当選確率がアップ。新商品もいち早く試せるので、気分が上がります。

ポン活

インスタで話題の〝ポン活〞。ローソンのポンタポイントで、対象商品のお試し引換券を交換する仕組み。通常1ポイント=1円換算ですが、対象商品は半額以下。さらにためたポイントを使えば、実質0円に!

陸(おか)マイラー

「陸マイラー※」は、通常クレジットカードで買い物をしてマイルをためます。しかし、クレジットカードを極力使わないのがTさん流。情報を駆使すれば、モニターや口コミ投稿などで年間10万マイルためることもできるんです!
※一般的には、飛行機に乗らず、航空会社が提携するクレジットカードなどを利用することでマイルをためる人のこと。

\Tさんのマイルのため方/
・どこ得
美容院に行くときやプレゼントを買うときなど、何か支出する際には「どこ得」で検索。どのポイントサイト経由がいちばんお得かがわかります。

・覆面調査
「ミステリーショッピングリサーチ」にモニター登録。結婚式場や商業施設などを調査してリポートを書くことで、ポイントをゲット!

・口コミサイト
「ハピタス」「モッピー」などのポイントサイトを利用したら、口コミを投稿。ポイントは高レートでマイルに交換できるので、まめに書き込みます。

みんなの優待

飲食店やレジャー施設の利用料金が安くなったり、プレゼントがもらえたりする割引優待サービス。会員登録することによって、企業向けの福利厚生が使い放題。月額490円なので、1回でも利用すれば元がとれます。

住民税の元を取る

「住民税を払っている分、公共サービスを最大限に利用して元をとろう」というハッシュタグがインスタで大人気。公共施設や市が主催しているイベントなどもお得なので、積極的に利用してみましょう。

・市報
SNSだけでなく、市報などアナログからの情報ももれなくチェック! 「梅ちぎり」「みかん狩り」などが無料で体験できたり、健康診断が500円で受診できるところも。

・図書館&公民館
図書館は、新刊もリクエストでき、気軽にたくさん本が読めるのが魅力。

家計を崩さず貯蓄を増やしていく方法は、「ポイ活」にあり。ポイントやモニター、無料情報などを活用しながら、上手に貯蓄していきましょう!

参照:『サンキュ!』8月号「使っても貯まるやりくり力を身につける!」より。掲載している情報は18年6月現在のものです。撮影/天野良子(TRON) 構成/宮原元美 取材・文/平井裕子 編集/サンキュ!編集部

『サンキュ!』最新号の詳細は こちら!

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND