【野菜のプロ監修】「とうもろこし」の保存方法は?正しい方法を知りおいしく使いきろう!
2022/04/22
この記事では、「とうもろこし」が冷凍・冷蔵・常温それぞれの保存方法に向いているかなど、保存方法について解説しています。また、保存する際のポイントやレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、食材の状態や保存環境によって保存期間は変わります。保存方法にかかわらず、できるだけ早めに消費しましょう。
■記事監修
冷凍?冷蔵?常温?「とうもろこし」の適切な保存方法や期間を紹介
「とうもろこし」は、鮮度が命の野菜です。鮮度が落ちると甘みやうまみがなくなってしまうので、基本的に生のまま保存することは考えず、鮮度が落ちる前に調理しておくか、少なくとも煮る・焼く・蒸すなど、加熱処理を施しておくのがおすすめです。
ここでは、取り立て(買いたて)の「とうもろこし」をすぐに食べきることができないときに、どのような保存方法が適しているのかについて解説します。
冷凍保存
「とうもろこし」を手に入れたけれど、調理している時間がない、というときには、冷凍保存しておきましょう。「とうもろこし」を調理せずに鮮度を保ちたい場合には、冷凍保存がおすすめです。
「とうもろこし」の葉やひげなどに泥がついていたら落とし、ひげの先端を切って皮ごと食品用ラップで包みます。食品用ラップで包んだあと、さらにジッパーつきの保存袋に入れて冷凍します。1カ月程度の保存が可能です。
丸ごと冷凍した「とうもろこし」は、保存袋から取り出し、食品用ラップのまま耐熱皿にのせて電子レンジで加熱すれば、皮をむいてすぐに食べられます。
調理してから冷凍保存する場合は、固ゆでして芯から実をはずしておけば使いやすいためおすすめです。実をはずすのが面倒な場合は、4cm程度の輪切りにして冷凍しておきましょう。
冷蔵保存
すぐに調理できないけれど、2~3日中には使える、という状況であれば冷蔵保存も可能です。「とうもろこし」を冷蔵保存するときは、鮮度を保つために皮をつけたままキッチンペーパーで包んで、野菜室で保存します。その際、「とうもろこし」は立てて保存しましょう。
皮がむかれた状態のものは、粒が傷ついたり乾燥したりするのを防ぐために、食品用ラップで包み保存するようにしましょう。
また、ゆでたり蒸したりした「とうもろこし」を冷蔵保存する場合は、まだ「とうもろこし」が熱いうちに1本ずつ食品用ラップで包み、粗熱が取れてから冷蔵庫で保存します。保存可能な期間は3~4日程度であるため、早めに消費しましょう。
常温保存
「とうもろこし」は、常温で保存すると24時間程度で甘さが半減してしまうといわれています。そのため、常温保存は不向きだと言えるでしょう。気温の高い夏場は、おいしく食べられる時間はさらに短くなります。
また、生の「とうもろこし」を手に入れても、すぐに調理できない場合は常温で放置せず、冷蔵や冷凍で保存してください。
「とうもろこし」は常温保存が向かない食材のため、手に入れたときはすぐにゆでたり蒸したりして一次加工しておくのがおすすめです。
「とうもろこし」を使ったおすすめレシピ紹介
「とうもろこし」は、生のまま保存しておいしさを保つのはむずかしい食材ですが、おいしいうちに一次加工して、冷蔵や冷凍で保存しておけば、いろいろな料理に活用できるため便利です。
ここでは、「とうもろこし」を使ってつくれるおすすめのレシピを3つ紹介します。各レシピで「とうもろこし」をどう使えるかを考えて、「とうもろこし」の保存方法を考えてみましょう。また、手間をかけずにレシピに使えるようにするための保存方法も工夫してみましょう。
おすすめレシピ1:とうもろこし揚げ
とうもろこし揚げは、生の「とうもろこし」を素揚げするレシピです。「とうもろこし」を食べやすいサイズに切って、油で揚げるだけで簡単につくれます。おかずとしてもおやつとしても食べられるため、覚えておきたい調理方法です。
生の「とうもろこし」を調理する機会はあまり多くないため、包丁で切るときに力加減を誤ってケガをすることのないよう注意しましょう。また、油がはねる可能性もあるため、心配な場合は小麦粉をまぶして揚げるのもおすすめです。
おすすめレシピ2:とうもろこしとツナ缶パスタ
とうもろこしとツナ缶パスタのレシピでは、下処理ずみの「とうもろこし」を使います。芯から粒をはずしてあれば、冷凍保存でも冷蔵保存でも使うことが可能です。
調理の過程で「とうもろこし」に火をとおすため、冷凍保存の「とうもろこし」を使う場合でも、あらかじめ解凍しておく必要はありません。
具材とパスタを混ぜ合わせて完成する料理であるため、いそがしいときでもおすすめできるレシピです。
おすすめレシピ3:とうもろこしのレンジシュウマイ
とうもろこしのレンジシュウマイのレシピでは、材料として「とうもろこし」1本が指定されています。調理過程で実をはがして使うため、生の「とうもろこし」も、実だけを冷凍・冷蔵保存したものも使用できます。
調理時間は30分程度が見込まれており、シュウマイは蒸し器を使わず電子レンジで蒸すため、火を使いません。「とうもろこし」がおいしい夏の季節でも試しやすいレシピです。
「とうもろこし」の正しい保存方法を知って食材をおいしく使い切ろう!
夏になると生の「とうもろこし」が出回ります。住んでいる地域によっては、ご近所さんから大量のおすそ分けとしていただくこともあるでしょう。
「とうもろこし」は、鮮度が落ちやすいためすぐに調理しておきたい食材ですが、どうしても生のまま保存するというときは、常温以外で皮ごと保存しましょう。「とうもろこし」をおいしいまま保存可能な方法を覚え、長い期間保存できるようにしておきましょう。
正しい方法で保存した「とうもろこし」も、おいしさを保っているうちに使い切れるように、早めに料理に使いましょう。