とうもろこし

あなたも間違えてるかも!?やってはいけない「とうもろこし」の保存方法

2025/09/02

夏の間だけスーパーの店頭に並ぶ「とうもろこし」。夏を象徴するような元気な黄色を見かけると、ついカゴに入れたくなりますよね。

子どもも大人も大好きな「とうもろこし」ですが、あの甘さやおいしさを保ったまま食べようと思うと、保存には重要なコツが。今回は、野菜ソムリエ・食育インストラクター・気象予報士として活躍する植松愛実さんに、「とうもろこし」のNG保存方法について解説してもらいます。

サンキュ!STYLEライター。本業の気象予報士と副業の料理人、2足のわらじを履く主婦。サンキュ!STYLEで...

>>>植松愛実の記事をもっと見る

【NG1】皮を捨てて保存

とうもろこし
出典:写真AC

「とうもろこし」は皮つきで売っている場合と皮なしの場合がありますが、皮つきで手に入れたときは、ぜひ皮を捨てずに保存しましょう。皮つきのままラップかキッチンペーパーにつつみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立て入れるのがおすすめ。

なお、「とうもろこし」を丸ごとゆでたりレンジ加熱したりする際も、皮のうち最後のうすい2~3枚くらいはつけたまま加熱すると、風味がそこなわれずにおいしく仕上がりますよ。

【NG2】常温や冷蔵で長期間保存

とうもろこし
出典:写真AC

「とうもろこし」は、さまざまな野菜のなかでも、とくに日持ちがきかないタイプの野菜です。常温なら1~2日、冷蔵でもせいぜい数日しか持ちません。

それ以上時間が経ってしまうと、糖度がどんどん落ちてしまい、せっかくの甘くておいしい「とうもろこし」が台なしに…。そのため、買ってきたらできるだけ早く食べるようにしましょう。

迷ったら冷凍or生で食べよう!

とうもろこし
出典:写真AC

「とうもろこし」は常温や冷蔵だとなかなか長期間持たない、という説明をしましたが、そうは言っても一度にたくさんもらってしまうこともありますよね。そんなに一度に使いきれない…という場合は、とりあえず冷凍しておきましょう。

「とうもろこし」は生のままでも加熱後でも冷凍可能。しかも、丸ごとでも、あるいは粒をバラバラにした状態でも冷凍できます。加熱してから冷凍した場合は1カ月保存が可能です。

また、新鮮な「とうもろこし」は生で食べることもできます。冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいで入らない!というときは、生で食べきってしまうのもおすすめです。

「とうもろこし」を上手に保存して楽しもう

夏野菜はいずれも出回る期間が短い野菜ですが、とくに「とうもろこし」は真夏を中心とした数カ月くらいしか手に入らない地域が多く、ぜひ夏のうちに楽しみたい野菜のひとつ。今回ご紹介したコツを参考に上手に保存することで、少しでもおいしい状態で「とうもろこし」を楽しんでくださいね。

■執筆/植松愛実さん
気象予報士と出張料理人の両面で活動中。気象・防災に関するヒントのほか、野菜ソムリエ・食育インストラクターとしておいしい食材のおいしい食べ方を発信中。
編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND