「エアコンの設定温度は28℃以下にしましょう」…そんなふうに聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。でもじつは、暑い季節にエアコンを使うとき、設定温度を基準に熱中症対策をしようと、そこには意外な"落とし穴"が…。
今回は、気象予報士・防災士の資格を持つライター・植松愛実が、エアコンを効果的に使って熱中症対策をするコツを解説します。

設定温度どおりにならない場合がある!?
エアコンの設定温度は、「この温度にしてほしい」という目標の温度のはずなので、エアコンをつけて時間が経てばその室温はそれに近づくはず…と思いきや、意外とそうでもないケースが多いのです。
たとえば、パソコンなど複数の電子機器を使っている部屋や、西日が入りやすい部屋などは、なかなか設定温度に到達しないことも。また、そもそもエアコンの機種が古かったり、部屋の大きさにスペックが合っていなかったりすると、やはり設定温度と実際の室温との間には差ができてしまいます。
そのため、熱中症対策を考える際は、エアコンの設定温度を基準に考えるのではなく、温度計で測った室温がしっかり下がっていることが重要。温度計は100円ショップやホームセンターなどで売っている安価なもので十分です。
温度計は置く場所に気をつけて
部屋に温度計を設置して、ひと安心…と思いきや、温度計を置く場所にも注意が必要です。というのも、実際に人がすごす場所の近くに置いていないと意味がないため。
複数の人がいっしょにすごしたり、あるいはひとり暮らしでもパソコンなどの電子機器の近くでふだん作業したりする場合は、どうしても温度が上がりやすくなります。そういった場所でもちゃんと室温が下がっていることを確認するために、温度計を置く場所に気をつけましょう。
室温チェックだけでは不十分!?
ここまで、熱中症対策のために室温をしっかりチェックする必要性について解説してきましたが、じつは室温といっしょにぜひチェックしてもらいたい数字があります。それは、室内の湿度です。
湿度が高い状態だと、皮膚の表面から汗がかわきにくくなり、私たちの体が本来持っている体温調節機能がはたらきにくくなります。できれば室温を28℃以下にするとともに、湿度が60%以下になるよう目指しましょう。
せっかくエアコンを使うなら効果的に熱中症対策を
光熱費がかさむのが気になる季節、せっかくエアコンを使うのであれば、しっかり熱中症対策につなげたいですよね。今回ご紹介した、温度計を置く場所や湿度のチェックなど、ぜひ自宅で一度確認して、効果的に対策をしていきましょう。
■執筆/植松愛実
本業の気象予報士と副業の料理人、2足のわらじを履く主婦。誰かに教えたくなるお天気の豆知識や災害に備えるコツ、「食」に関する情報を中心に発信中。
編集/サンキュ!編集部