料理をしている女性

もっと早く知りたかった!知らなきゃ損な油揚げ・卵・じゃがいもの簡単テク

2025/10/07

「もっと早く知りたかった!」と思えるのが、身近な食材を使ったちょっとしたコツ。知っているだけで「時短」や「失敗防止」につながり、毎日の料理がぐっとラクになります。

今回は「油揚げ」「卵」「じゃがいも」をテーマに、節約主婦ライター・はらすが実践的な家事テクをご紹介します。

特別な道具やスキルは一切不要!今日からすぐに使える方法ばかりです。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

サンキュ!STYLEライター。4人家族で食費4万円!「自炊で家計を整える」をモットーに、ズボラでもできる節約...

>>>はらすの記事をもっと見る

油揚げをラクに開くコツ

鶏つくね巾着

「油揚げを袋状にするとき、うまく開けずに破れてしまった…」そんなお悩みを解決!じつは、特別な道具を使わずに簡単に開ける方法が2つあります。

【方法1】手のひらでプレスする

油揚げを手のひらで挟んでいる

1、油抜きした油揚げを半分に切る。
2、油揚げを1枚ずつ両手で挟み、ぎゅっとプレスする。

あとはそっと剥がすだけで、キレイに開くことができます。
キッチンペーパーと一緒に挟んでプレスすれば、余分な油も抜くことができるのでおすすめです。

もし剥がれにくい場合は、軽くパンっと叩くと内部の層に隙間ができ、さらに開きやすくなりますよ。

【方法2】冷凍する

冷凍庫に入れる油揚げ

すぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。

【やり方】
・油揚げを冷凍庫から取り出し、半解凍の状態で半分に切る。

これだけでOK。あとは、そっと剥がすだけで、キレイに開くことができます。

注意点は「完全に解凍しない」こと。柔らかくなりすぎて破けやすくなるので、必ず「半解凍」の状態で行ってくださいね。

・おすすめメニュー
納豆キムチーズ巾着、肉巾着、卵巾着、きつね餃子

卵をムラなく混ぜるコツ

ハンバーグを乗せたオムライス

「卵を混ぜても白身が残ってムラになる…」を解決!

【やり方】
1、卵を器に割り入れ、少し黄身を崩してから箸先を開くようにして平行に持つ。

箸を平行に持って卵を混ぜようとしている様子

2、箸が器に対して垂直になるようにセットする。

卵を切るように混ぜている
卵を切るように混ぜている

3、水平に切るように、一定方向に混ぜる。

【ポイント】
・少し大きめの器を使うとこぼれにくい。
・すばやく混ぜるとこぼれにくく、より均一に混ざる。

・おすすめメニュー
だし巻き卵、オムライス、茶碗蒸し

じゃがいもを煮崩れさせないコツ

ぐつぐつ煮込んでも崩れないじゃがいも

「肉じゃがやカレーを作ると、じゃがいもが煮崩れてしまう…」を解決!

ポイントは「60℃以上のお湯に20分以上浸けておく」ことです。
ここでは、筆者が実際に行っている簡単な方法をご紹介します。

【やり方】
1、じゃがいもをお好みの大きさに切り、ボウルに入れる。
2、お湯を沸かし、1のボウルに注ぎ、20分以上浸けておく。
3、お湯を切り、あとはいつも通り調理する。

強火で煮込んでも崩れていないじゃがいも

これだけで、グツグツ煮込んでも崩れないじゃがいもの出来上がりです。

普段、水に浸けている方は、それを「お湯」に変えるだけ。とても取り入れやすい方法ですよ。

・おすすめメニュー
肉じゃが、カレー、スープなど煮込み料理全般

知っているだけで差がつく!簡単テクニック!

いかがだったでしょうか。ちょっとしたコツを知っておくだけで、毎日の料理がラクになるだけでなく、よりおいしく仕上げることができます。

今回ご紹介した家事テクは、特別な道具も難しいテクニックも不要です。誰でもすぐに実践できるので、ぜひ今日のごはん作りから取り入れてみてくださいね。

■執筆/はらす
4人家族で食費4万円!「自炊で家計を整える」をモットーに、ズボラでもできる節約レシピを発信中!ボリュームもコスパも妥協しない楽ちんレシピが人気。インスタグラムは@harasu_kakei

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND