レンチン調理で旨みが凝縮されたとうもろこし

旬のとうもろこしでやっちゃダメ!旨味&栄養を逃がさない「おいしい食べ方&見分け方」を解説

2025/08/24

夏が旬のとうもろこし。旨みと栄養がたっぷり詰まったとうもろこしですが、間違った調理をすると、旨みと栄養を逃してしまうって知っていますか?

そこで、今回は、楽ちん料理が得意の主婦はらすが、旨みも栄養も逃さない!とうもろこしの調理法をご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。4人家族で食費4万円!「自炊で家計を整える」をモットーに、ズボラでもできる節約...

>>>はらすの記事をもっと見る

とうもろこしの栄養

炭水化物のイメージが強いとうもろこしですが、実は栄養価の優れた夏野菜。炭水化物のほかに「食物繊維」「ビタミンB群」「カリウム」など、栄養素が豊富に含まれています。

ビタミンB群

疲労回復に役立つ「ビタミンB1」は、糖をエネルギーに変えるのに必要な栄養素で、体を元気にしてくれます。また、イライラを抑えたり、精神を安定させる効果も期待できる栄養素です。

他にも、皮膚や粘膜の健康を守るのに役立つ「ビタミンB2」や、美肌効果や老化対策、病気に負けない体作りに役立つ「ビタミンE」も含まれています。

食物繊維

とうもろこしには食物繊維が豊富で、「不溶性」と「水溶性」の2種類の食物繊維が含まれています。

その中でも「不溶性食物繊維」の含有量は「さつまいもの4倍」と言われるほど。効果的にお腹の調子を整えることができます。

また、とうもろこしは糖質が多い野菜ですが、食物繊維が豊富に含まれていることで、糖質の吸収を緩やかにし、「血糖値の上昇を防いでくれる」効果もあります。

カリウム

カリウムは「高血圧」や「むくみ」に役立つ栄養素です。夏は熱中症対策のために、意識して塩分を摂る傾向にありますが、摂りすぎるとむくみの原因に。夏に積極的に摂取したい栄養素のひとつです。

おいしいとうもろこしの見分け方とポイント

皮のついた新鮮なとうもろこし

おいしいとうもろこしを選ぶポイントはこちら!
買い物の際に、参考にしてみてくださいね。

・できるだけ皮付きの新鮮なもの
・皮が緑色で、ヒゲが茶色くしっとりしたもの
・実が先端までしっかり詰まっていて、ツヤとハリがあるもの

また、とうもろこしは非常に「鮮度の落ちやすい野菜」です。時間が経てば経つほど、みずみずしさや甘みが失われてしまうので、収穫したらできるだけ早く調理するのがおいしく食べるポイント!

買ったらすぐに調理してくださいね。

旨みを凝縮!楽ちん調理のポイントは?

旨みと栄養を逃がさないおすすめの調理法は、ズバリ「レンチン」です!

実は、お湯で茹でるのはNG!

なぜかというと、水溶性のビタミンなどは茹でるとお湯に流れ出てしまい、せっかくの栄養が台無しになってしまうためです。

やり方はとても簡単なので、ぜひチェックして試してみてくださいね。

やり方

2〜3枚残して皮を剥いたとうもろこし

1、とうもろこしの皮を2〜3枚くらいになるまでむく。
2、1のとうもろこしを皮のまま水洗いする。

水洗いしたとうもろこしをラップで包む

3、2のとうもろこしをラップで包む。

レンチンで加熱するとうもろこし

4、ラップで包んだとうもろこしを600Wで5分加熱する。
※レンジから出す時は熱々なので、ミトンをするなど火傷しないように気をつけてくださいね。

5、そのまま余熱で蒸らし、冷めたら出来上がり!

そのまま出しても立派な一品に!

ハヤシライスとスープとレンチンとうもろこし

暑くて料理をするのも大変!食欲が出ない!

そんな夏は、「レンチンとうもろこし」をそのままおかずに出すのがおすすめ!

ツヤツヤのとうもろこしを食卓にドーンと出せば、立派な一品になります。山盛りのとうもろこしは見た目のインパクトもgood!お子さんも喜ぶこと間違いなしですよ。

そのまま食べるのに飽きてしまったら、ほんのひと手間加えるだけでOK。

「バター」と「醤油」でサッと炒めるだけで、食欲をかき立てる味に大変身!

また、ちょこっと「粉チーズ」をかけると、コクがプラスされて、ひと味違ったおいしさが楽しめますよ。

旬のとうもろこしで夏の疲れを吹き飛ばそう!

いかがだったでしょうか。とうもろこしの魅力を最大限に引き出せる「レンチン」調理法。

ラップとレンジがあればすぐにできるので、ズボラさんや忙しい主婦にぴったりな方法ですよ。

今が旬のとうもろこしは、食べなきゃ損!
栄養満点なおいしいとうもろこしで、夏の疲れも吹き飛ばしましょう!

気になった方はぜひやってみてくださいね。

■執筆/はらす
4人家族で食費4万円!「自炊で家計を整える」をモットーに、ズボラでもできる節約レシピを発信中!ボリュームもコスパも妥協しない楽ちんレシピが人気。インスタグラムは@harasu_kakei

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND