旬の「オクラ」ガク切り落としてない!?ゆでても栄養を逃がしにくい切り方を伝授

2022/08/02

トロトロネバネバの野菜が好きな、サンキュ!STYLEライターのゆかりです。

みなさんは、オクラの下処理をするとき、どんな風に切っていますか?
実は、オクラは2か所だけ取り除けば、ほぼ丸ごと食べることができるんですよ。

この記事では、オクラの捨てる部分を減らし、ゆでても栄養を逃がしにくい方法についてご紹介します。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

もったいない切り方は?

簡単な下処理の方法として、オクラを横に寝かせて包丁で「ガクを切り離す」方法があります。

これは、どれだけギリギリ上を切るかにもよりますが、失敗してしまうとオクラの中の空洞部分が切り口に見られることも。この状態でゆでた場合、オクラの中から水溶性の栄養素が湯に溶け出しやすくなってしまいます。

スープや煮物などで汁ごと食べるのであれば気にしなくてもいいですが、ゆでた湯を流しておひたしにしたり、冷蔵や冷凍保存するというのであればもったいない!
水に溶け出すものには、粘りのもとである水溶性食物繊維をはじめ、カリウムやビタミンB群などが含まれています。

おすすめの切り方は?

では、ゆでるときにできるだけ栄養をキープするには、どんな切り方をしたらいいのでしょうか?

正解は……

写真のように、オクラから飛び出ている「ヘタの部分」と、角ばっている「ガクのふち」の2か所を切り取るようにするのです。

最初に触れたヘタつきのままガクを切り落とす方法に比べると、捨てる部分はとても少なくなります。同時に、オクラの食べられる部分が多くなったことがわかります。

この切り方であれば、ゆでても湯がオクラの中に入りにくいため、水溶性の栄養素の流出が抑えられるというわけ!

そのため、おひたしにしたときにその違いが歴然と感じられますよ。水っぽくない仕上がりになるので、オクラそのもののおいしさや粘りも感じやすくなります。

ひと手間かけて、おいしく食べよう!

切り落とさなくても、角の部分以外はやわらかくて食べやすいオクラの「ガク」。

ぜひ、オクラを買ったり収穫した際に、試してみてはいかがでしょうか?

★この記事を書いたのは・・・ゆかり
管理栄養士&食生活アドバイザー。
小学生女児のママ。食材記事の監修、食育サイトの栄養相談や献立作成などで活躍中。個人で食育イベントの実施や、地元のケーブルテレビの食育番組に出演しています。
食べること、料理すること、喋ることが好きです。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND