【管理栄養士監修】賞味期限切れの「マヨネーズ」はでいつまで大丈夫?正しい保存方法は?
2020/07/22
食卓に欠かせないマヨネーズ。いつも使うからとストックしておいたものの、うっかり賞味期限をオーバーさせてしまった……なんて経験をしたことがある人は、意外といるのではないでしょうか。賞味期限をすぎたマヨネーズは、料理に使っても大丈夫なのか?調べてみました。
マヨネーズは賞味期限がすぎても食べられる?
マヨネーズは多くの料理に合わせることができる万能調味料です。そのため、常に家にストックをしておくという人も多いです。しかし、ストックをしておくことで、うっかりと賞味期限を切らせてしまうということもありますよね。
マヨネーズには卵が使われていることもあり、賞味期限が切れてしまったマヨネーズを食べても大丈夫かどうか悩んでいるかたに、マヨネーズの賞味期限と保存方法などについてご紹介します。
賞味期限と消費期限の違い
ここで賞味期限と消費期限の違いについてまとめます。賞味期限とは、未開封で保存方法をしっかり守って保存した場合に、記載されている年月日、または年月まで「おいしく食べられる」期限のことです。
賞味期限はスナック菓子・インスタントラーメン・缶詰など、製造・加工されてから、おおむね6日以上期限のある傷みにくい食品に記載されています。またこの期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
消費期限とは、賞味期限と同じように保存していた場合、記載されている「年月日」まで「安全に食べられる」期限になります。お弁当・サンドイッチ・生菓子など、製造・加工されてから、おおむね5日以内の傷みやすい食品に記載されています。
もちろん賞味・消費期限とも、開封してしまうことで、食品の保存状態が変化してしまうため、表示されている期限にかかわらず、できるだけ早めに消費するようにご注意ください。
【保存方法別】マヨネーズの賞味期限は?
賞味期限は未開封で正しく保存できていた場合に、品質を守っておいしく食べられる目安の期限です。
そのため、保存方法によって賞味期限は前後することがあり、保存状態が悪ければ、パッケージに記載されている賞味期限よりも早く賞味期限を迎えてしまうこともあります。
マヨネーズを安全においしく食べるためにも、どのような状態で保存すれば、どのくらい賞味期限が変わるのか把握しておくようにしましょう。
未開封のマヨネーズの賞味期限
賞味期限は未開封で正しく保存されていた場合を想定して設定されています。そのため、未開封で正しく保存できているマヨネーズはパッケージに記載された賞味期限に従うことになります。
市販されているマヨネーズの賞味期限は10カ月〜12カ月ほどで設定されていることが多いです。ただし、開封した場合はこの賞味期限にかかわらず、なるべく早く食べきるようにしましょう。
開封済みのマヨネーズの賞味期限
マヨネーズを開封すれば、パッケージに記載されている賞味期限にかかわらず、なるべく早く食べきる必要があります。しかし、開封したマヨネーズでも、すぐに食べられなくなるほど傷みが早いわけではありません。
しっかりと栓を閉めて、冷蔵庫で保存すれば1カ月ほどは食べることができます。ただし、保存状態などによっては早くに傷むこともあるため、開封して時間が経っている場合は、食べる前に状態を確認しましょう。
冷蔵庫で保存したマヨネーズの賞味期限
開栓したマヨネーズは冷蔵庫での保存が適しています。冷蔵庫で保存すればマヨネーズは開栓後でも1カ月ほどは食べることができます。ただし、マヨネーズは0℃以下になってしまうと油が分離して品質を落としてしまいます。
そのため、冷蔵庫で保存する場合は冷えすぎる冷風口の近くやチルド室を避けて、ドアポケットや野菜室で保存するようにしましょう。ただし、冷蔵庫によっては、ドアポケットに冷気が当たるタイプもあるので、気をつけましょう。
マヨネーズは冷凍庫で保存できる?
マヨネーズは冷凍庫での保存はできません。マヨネーズを冷蔵庫で保存する際は、0℃以下になってしまうと油が分離するため、温度には注意が必要です。
どうしてもマヨネーズを冷凍保存したい場合には、耐冷凍マヨネーズを使うようにしましょう。
常温で保存したマヨネーズの賞味期限
マヨネーズは未開封であれば常温でも保存できるため、常温保存の場合もパッケージに記載された賞味期限に従うようにしましょう。
ただし、マヨネーズを常温保存する場合は、必ず未開封であることを確認し、直射日光を避け、なるべく涼しい場所で保存するようにしましょう。
賞味期限がすぎて傷んだマヨネーズの特徴
賞味期限は、品質を保っておいしく食べられる目安の期限です。そのため、マヨネーズも賞味期限がすぎたからとすぐに食べられなくなるわけではありません。しかし、マヨネーズの状態や保存状況によっては早く傷んでしまうこともあります。
そのため、賞味期限がすぎているのであれば、必ずその状態を確認しましょう。もし、傷んでいれば、マヨネーズからはいくつかの特徴が見られるようになります。
特徴1:分離している
冷蔵庫内の冷えすぎる場所や冷凍庫で保存していると、油が分離して品質が落ちてしまうことがあります。この場合は温度によって分離しているため、おいしさは落ちていますが、食べられないことはありません。
しかし、マヨネーズを正しく保存できているにもかかわらず、分離が始まることもあります。このような場合はマヨネーズが傷んできている可能性があるので注意しましょう。
特徴2:酸味が強い
マヨネーズには酢が使われているため、もともとある程度の酸味はありますが、マヨネーズが傷んでくると、その酸味が強くなってきます。少し酸味が強くなっただけでは傷み始めていることに気がつかないという場合もあります。そのため、少しでも味に違和感がある場合は食べることを避けたほうがよいでしょう。
特徴3:変色する
マヨネーズの色は、使われた卵の色によって変わるため、ほかのマヨネーズと色が違うからといって、必ずしも傷んでいるというわけではありません。しかし、カビが混じったことで変色してくる場合もあります。
そのため、マヨネーズの中に、ところどころ不純物が混じったように変色が見られる場合には食べるのを避けましょう。
【日数別】賞味期限切れのマヨネーズはいつまで食べられる?
賞味期限は、品質を保っておいしく食べられる目安の期限です、そのため、賞味期限が切れても、味や風味は落ちるものの、すぐに食べられなくなるわけではありません。また、マヨネーズは酢と塩が使われているため、傷みにくい調味料でもあります。
しかし、保存方法によって賞味期限は前後するため、賞味期限を少しすぎたくらいであれば大丈夫だろうと安易に考えずに、必ずその状態を確認する必要があります。
賞味期限が1カ月すぎたマヨネーズ
マヨネーズは賞味期限が1カ月ほどすぎていても、正しく保存ができていれば食べることはできます。
しかし、マヨネーズの状態や保存状態などによって傷んでしまうこともあるので、必ず食べる前に状態は確認し、自己責任で判断しましょう。
賞味期限が半年すぎたマヨネーズ
賞味期限を半年もすぎてくると、たとえ未開封でも傷み始めている可能性があります。また、傷んでいなかったとしても、開封をすることで急激な酸化が進み、すぐに傷んでしまうかもしれません。
そのため、賞味期限が半年すぎたマヨネーズは、できれば食べることを避けたほうがよいでしょう。もし、食べる場合にはよく状態を確認して、先にあげた傷んだ際の特徴が少しでも見られたら食べるのは避けてください。
賞味期限が1年以上すぎたマヨネーズ
賞味期限が1年以上もすぎていれば、正しく保存ができていたとしても、傷んでしまっていると考えたほうが安全です。傷んでいた場合には変色や分離などのように、傷みが判断できる状態になっていることでしょう。
もし、食べることができたとしても、マヨネーズのおいしさは保たれていません。賞味期限を1年すぎたマヨネーズは食べないようにしましょう。
マヨネーズの正しい保存方法
賞味期限は正しい方法で保存されている場合を想定して設定されています。そのため、正しく保存ができていなければ、賞味期限を縮めてしまうこともあります。また、賞味期限が短くなってしまうことで、傷みも早くなってしまいます。
マヨネーズのおいしさを長く保つためにも、正しい保存方法を把握しておくようにしましょう。
常温で保存する
開封前であればマヨネーズは常温で保存することができます。そのため、常温保存の場合でも、賞味期限はパッケージの記載に従うことになります。
マヨネーズを常温保存する場合は、直射日光を避けて、涼しい場所で保存するようにしましょう。マヨネーズは低温になると分離してしまいますが、高温になっても分離します。
冷蔵庫で保存する
開封後のマヨネーズは冷蔵庫で保存するようにしましょう。しっかりと蓋を閉めて、冷蔵庫で保存すれば、1カ月を目安に食べることができます。
ただし、マヨネーズは冷えすぎると油が分離してしまう可能性があるため、冷えやすい冷風口の近くやチルド室を避け、ドアポケットや野菜室などで保存するようにしましょう。ただし、冷蔵庫によっては、ドアポケットに冷気が当たるタイプもあるので、気をつけましょう。
賞味期限切れのマヨネーズには要注意!無理して食べないようにしよう!
賞味期限をすぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。また、マヨネーズは傷みにくい調味料でもあります。しかし、正しく保存ができていない場合には賞味期限が短くなることもあります。
多くのメーカーは賞味期限内に食べることや、賞味期限が切れた場合は早く食べることをすすめているため、賞味期限切れのマヨネーズを食べる際には状態をよく確認して、無理してまで食べないようにしましょう。