炊きたてご飯もによく合う!難読漢字「芹」はなんて読む?
2024/03/05
日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。
知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ
こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。
今回の漢字「芹」は、「くさかんむり」の下に「斤」の字。「斤」は食パンを数えるときに「一斤(いっきん)」などと使うことで知られていますね。
「斤」は重さの単位としても使う字なのですが、残念ながらヒントにはなりません。
「くさかんむり」がつくことから、何か植物に関係あるらしいというのはわかりますね。なんとなく、どこかで見たような字ではありませんか?
さて、なんと読むかわかりましたか?
正解を知りたい方は、もう少しスクロールしてみてくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は……
答えは「せり」でした!
セリはセリ科の多年草で、湿地などに自生しています。春の七草の1つとしても知られていますね。「せり」の語源は「競り合う」ように生えるということからと考えられています。
日本では古くから食べられていて、『枕草子』にも用例があり高貴な人の食卓にものぼっていたようです。茎や葉を軽くゆでて食べることが多いですね。
独特の香りがあり、食欲をそそられるのが特徴の野菜。
ほどよい歯ごたえもあり、炊きたてご飯の上にのせて食べるとおいしいです。なよなよとした見た目とは裏腹に、栄養豊富な緑黄色野菜です。
自生しているものを探さなくても、春にはスーパーなどに並んでいるものを買うことができます。水田で栽培されているとのこと。水の中で育つので、収穫の様子は見るからに大変そうです。
夏には花を咲かせる様子を見ることができます。白い小花がまとまって開く姿は、清潔感がありかわいらしいですよ。
「芹」という字を単独で見ることはあまりないですが、神奈川県をはじめとして「芹沢」という地名が各地にあるため、見覚えがある人は多いことでしょう。地名を発祥とする人名もあるので、あなたの近くにも「芹」が名前につく人がいるかもしれませんね。
というわけで、難読漢字クイズでした。いかがでしたか?ぜひご家族やお友達に「知ってる?」と聞いて自慢してみてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・danngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフォーの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。