やらなきゃ、とは思うけれど、ついつい後回しにしてしまって、気づくと汚れがたまっている。あとでしまおう、とテーブルの上にものがたまってしまう。
そんなお悩み、ありませんか?めんどくさがりでも、キレイなお部屋をキープできるんです!
整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの山岡さくらさんに教えてもらいました。

1.気づいたときに拭く
汚れは時間が経つと落ちにくくなり、掃除も大変になってしまいます。汚れているなと気づいたら、そのときにさっと拭いておくだけでも、掃除の手間は激減。
ついでに手の届く周囲も一緒に拭いてしまうようにすると、さらにキレイに。
2.待ち時間を活用
電子レンジのあたため中、ケトルでお湯を沸かしている間、など、家事にはわずかな隙間時間があります。そのときにさっと掃除したり、出しっぱなしになっていたものを片付けるだけ。
ちょっとした時間でも、意外とできることはたくさんあります。
これでスイッチが入ると、その勢いで周りも掃除してしまおう!と思えることも。
3.隠さない
ズボラさんにありがちなのが、カバーやふたで汚れているのが見えないと忘れてしまう!排水口はあえてカバーを使わず、ゴミが目につくようにすると、忘れずに捨てられます。
ぬめりにくいステンレス製のものや、浴室なら髪の毛がまとまって取りやすいものに交換しておくのがオススメです。
4.行動をセットにする
・お風呂に入ったら、出るときに排水口の掃除
・洗濯機を回したら洗面所の掃除
・ゴミ出しのときにゴミ箱や周辺を拭く
・家に帰ってきたらそのままポストの中身を確認し不要なものはゴミ箱に
・トイレに行ったら最後にペーパーホルダーと便座を拭く
自分の毎日の行動とセットにしてやるようにしておくと、無意識でできてしまいます。
がんばりすぎないのが続く秘訣
1回あたりはわずか1分程度、1日合計しても5分ほどかもしれません。ですがその5分、ちょっとしたことを意識するだけでも、手間をかけずラクにキレイをキープできますね。
がんばりすぎて続かないよりも、できる範囲で少しずつ続ける方が、いつもキレイな家への近道です。気合を入れて掃除するのは、たまにでも大丈夫。
まずは、目についた場所を掃除したり片づけたりしてみることから始めてみましょう。
■執筆/山岡さくら…元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどのシンプルでプチプラなアイテムを活用した収納を得意としている。インスタグラムは@smiley_life_sakura。
編集/サンキュ!編集部