「片付けているつもりなのに、なぜかいつも家が散らかっている…」そんなお悩みを抱えていませんか。じつは、無意識のうちにやってしまっているNG習慣が原因かもしれません。
そこで今回は、元家政婦で主婦歴20年以上のマミさんに、「いつも家が汚い人がやりがちなNG習慣3選」を教えてもらいました。

1. 「とりあえず置き」をしてしまう
「後で片づければいいから」と、帰宅後にバッグや郵便物をとりあえその辺に置いたり、脱いだ服をソファや椅子などにポイっと放置していませんか?その「とりあえず置き」は、散らかりへの第一歩です。
一度とりあえず置いたものを、正しい場所に戻しに行くのは二度手間ですよね。面倒になりそのまま放置されてしまう可能性大です。
帰宅後のバッグは専用の収納スペースへ、郵便物はすぐに仕分ける、脱いだ服はハンガーにかけるなど、「とりあえず置き」はしないようにしましょう。
収納場所を決めていないから、なんとなくその辺に置いてしまうのなら、ものの住所を決める必要がありますよ。使う場所の近くや、家に帰ってきた動線上に収納場所をつくり、しまいやすい仕組みをつくることも大切です。
2. 掃除道具をすぐに使えない場所にしまい込んでいる
掃除道具は「すぐ手に取れる場所」に置くのがポイントです。収納の奥底にしまい込んだり、使う場所から離れていると、取ってくるのが面倒で、掃除のハードルが上がります。
たとえば、フローリングワイパーはリビングの片隅に、粘着ローラーはソファの近くに、ウェットシートはテーブルの近くなど置くと、気づいた時にサッと掃除ができるようになりますよ。
見た目がシンプルなコードレスのハンディクリーナーなども、部屋に置きやすく、目立ちにくいためおすすめです。
3. 「全部出してから片付ける」スタイルになっている
「よし!片づけるぞ!」と気合が入ったとき、クローゼットや引き出しの中身を全部出してから片づけてはいませんか?間違いではありませんが、片づけ切る前に疲れてしまい、余計に部屋が散らかるなんてことにも。
片付けるときは「小さい範囲」からスタートするのがコツです。 いきなり全部を出すのではなく、「今日はこの引き出し1段だけ」「クローゼットの右半分だけ」と決めて、少しずつ進めるようにすると、途中で挫折しにくくなりますよ。
習慣を見直してみよう
「家が汚くなりやすいNG習慣」とその解決策を3つご紹介しました。「とりあえず置き」をしないために、モノの定位置を決める、掃除道具はすぐ使える場所に置く、片付けは「小さい範囲」から進めるのがおすすめです。
「片付けが苦手」と思っている方も、習慣を少し見直すだけでスッキリした空間をキープできるようになるはずです。できることから試してみてくださいね。
■執筆/マミさん…以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。インスタグラムは@m.a.m.i.a
編集/サンキュ!編集部