靴箱がすぐパンパンに⁉見直したい玄関収納のNG3選

2025/10/21

「靴箱がすぐいっぱいになる」「玄関がごちゃついて片付かない」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
実はその原因、収納スペースが足りないのではなく“しまい方”にあるかもしれません。
今回は、玄関収納でやりがちなNG例と改善ポイントを、整理収納アドバイザーであるライター持田友里恵がご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

NG1:季節外の靴も全部入れている

靴箱がパンパンになってしまう大きな原因のひとつが「オールシーズン分の靴をしまっていること」。
夏でもブーツが、冬でもサンダルが並んでいませんか?

使わない靴まで並んでいると、必要な靴を見つけにくくなるだけでなく、通気性が悪くなりニオイやカビの原因にもなります。
シーズンオフの靴は、箱に入れてクローゼットの棚上やベッド下に移動させ、今使う靴だけを厳選して収納しましょう。

NG2:家族全員分をまとめて1か所に収納している

玄関収納に、家族全員の靴を一か所に詰め込んでいませんか?
人数が多い家庭ほど、これではすぐに容量オーバーになります。

改善策としては、
・よく使う靴は各自2~3足程度までに絞る
・普段あまり履かない靴は個人のクローゼットなどへ移動
・子どもは子ども用、パパはパパ用とエリア分けする

このように「靴の使用頻度」や「個人ごとの分担」を意識することで、出し入れのしやすさもアップし、片付けのストレスも軽減されます。

NG3:靴以外のモノを詰め込みすぎている

折りたたみ傘、防災グッズ、虫よけスプレー、スリッパ…玄関には靴以外にも収納したいモノが多くありますよね。
ただ、それをすべて靴箱に詰め込んでしまうと、靴を収納するスペースが足りなくなり、結果的に「床置き」になってしまう原因に。

改善のポイントは、
・靴以外のモノは“用途ごとの収納場所”を設ける
・傘は扉裏のフックや専用スタンドを活用
・防災グッズは別の場所にまとめ、定期的な見直しも忘れずに

“なんとなく突っ込む”のではなく、「これはここ」と決めることで、使いやすく、見た目もスッキリした玄関になります。

玄関は“出入りのしやすさ”がカギです!

靴箱がいっぱいになると、「とりあえずここに置く」「後で戻そう」が増え、結果的に散らかる原因に。
だからこそ大切なのは、「使う靴だけを入れる」「家族ごとに分ける」「モノの役割に合わせてしまう場所を決める」という基本の見直し。

玄関が整えば、毎日の出入りがスムーズになり、気持ちにも余裕が生まれます。
まずは一度、靴箱の中身を全部出して、「本当に必要な靴」から見直してみましょう。

■執筆/持田友里恵
整理収納アドバイザー。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信念のもと、片付けの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND