玄関は家の外と中を繋ぐ場所なのでいつもきれいにしておきたいですよね。
ちょっとした心がけで玄関が心地よい空間になります。
片づけのプロでもある整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのきいろが玄関で意識していることをお伝えします。

1.出しておく靴は今履いている靴と1足のサンダルだけ
皆さんのお家の玄関のたたきには靴がどのくらい出ていますか?
住んでいる人の人数によって出ている靴の数は違うと思いますが、我が家では「家族の人数分の靴プラス1足のサンダルまで」と決めておくようにしています。
家族が今履いている靴一足とひと家族で一足のサンダルということです。
我が家は3人家族なので3足と1足のサンダルを出しています。
サンダルは宅配便などが来たときにサッと出ることができるように置いています。
たくさんの靴が出ていると掃除するときに靴をどかさなくてはいけなくて、気軽に掃除ができません。
気軽に掃除できるようにするためにも靴をたくさん出しすぎないようにしています。
2.玄関は取捨選択の場所
家に新しいものが入ってくるときは全て玄関からやってきますよね。玄関は取捨選択の場所だと意識しています。
郵便物も宅配便も玄関で必要なものだけを残して家に持ち込むと後で楽です。
不要なチラシは玄関で確認して、不要だったら古紙リサイクルに回せるように玄関に置き場所を作っています。
郵便物や宅配便も玄関で開けられるように玄関にカッターやハサミを置いています。
そして不要なものはできるだけ玄関より先には持ち込まないようにしています。後でやると思うと面倒で部屋に置きっぱなしにしてしまうことが多いからです。
3.ついで掃除
小学生の娘が小学校に行くのに玄関から出て行くときに「行ってらっしゃい」と見送るときについでに玄関の三和土をほうきで掃くようにしています。
子どもが学校に行くときに掃除するというのをセットにしていると習慣的に玄関の掃除をできるようになり、三和土にホコリやゴミが溜まることがありません。
また、玄関にはウエットティッシュを置いていて、靴を入れ替えるときはウェットティッシュで靴の底を拭いてから棚にしまうようにしています。
こうすることで靴を収納する棚に靴についた砂などが落ちることを防げます。
4.時々する掃除
月に2回は念入りに掃除をするようにしています。
いつもは平日の玄関の三和土をほうきで掃くだけなのですが、月に2回は外のインターフォン、外の照明、ポスト、ドアノブも拭くようにしています。
掃除をする日は1日と15日と決めているので汚れてきたときに掃除を定期的にすることができています。
玄関という場所を意識することできれいに
玄関はただなんとなく出かけたり、帰ってくる場所かもしれません。
でもただ「こんな玄関にしたい」と意識するだけで自分の行動も変わってきます。
実はこれまでご紹介した4つは全て「後で自分が楽するため」だったりもします。後でまとめてやると大変ですからね。
自分のために玄関という場所を意識して整えてみてください。
■執筆/きいろ
整理収納アドバイザー、クリンネスト。シンプル・サステナブル・整えるとテーマに暮らしの気づきや片づけのことを執筆している。
編集/サンキュ!編集部