「片づけやすい収納」なら、子どもが自分でできるようになる!

2018/11/09

子育てママたちの悩みで多いのが「子どもの片づけ」。片づけているそばから散らかされたり、子どもが適当に片づけてぐちゃぐちゃになったり……結局ママの負担が増えて疲れもピークに。そんなお悩みが、収納を変えるだけで解決します。

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

子どもが片づけをしないのは、家の収納に問題があるのかもしれません。大人の目線からではなく、子どもがやりやすい収納づくりをめざしましょう。

写真やラベリングで物の住所を共有

収納グッズに写真を貼れば、どこに何をしまうのかが一目瞭然。いちいちママに確認しなくてもどこにしまうかがわかれば、子どももパパも1人で片づけられて、ママの負担が減ります。

本は面出し収納で、出し入れ重視

省スペースに便利な“立てる収納〞ですが、子どもには難易度が高め。よけいな本を引っ張り出してしまったり、上手に収まらないことが多いので、サッと選べて取り出せる収納法がベスト!

シールで、片づけ意欲をアップ

写真や文字では理解できない子どもには、シールが有効。「帽子のシールの所に戻してね」と指示もしやすく、かわいいシールが貼ってあるだけで片づけを進んでしてくれるように。

〝ド定番のおもちゃ〞 に絞る

数を絞れば片づけも管理もぐっとラクに。いろいろな遊び方ができて長く使えるおもちゃを選ぶことで、余分なおもちゃを買わなくてすみます。

収納アイテムはシンプルに

おもちゃはカラフルなものが多いので、わき役である収納アイテムはシンプルな色にすると整って見えます。また、生活のなかに色が多いと脳が疲れてしまうので、収納アイテムは色を統一するのが◎。

「一緒に使うもの」で分類

収納を細かく分類しすぎると、子どもは混乱して片づけが重荷に……。「ざっくり収納」を基本に、例えば積み木とおままごとセットなど、「一緒に使うもの」をセットにすれば出し入れが簡単に!

*ちなみに……
片づけることで集中力や決断力も身につくため、頭のなかの整理整頓も得意になって成績アップにつながります。

<教えてくれた人>
・中山真由美さん
元片づけが苦手な整理収納アドバイザー。片づけが苦手な人の気持ちに寄り添う片づけ術で、テレビ、雑誌などで活躍。えみのき保育園では、整理収納一切に関するプロデュースを担当。

・えみのき保育園
18年4月、神奈川県川崎市にオープン。社員保育士全員が、整理収納アドバイザー2級を取得。園内には子どもが自然と片づけられる仕組みが満載。

「子どもが片付けやすい環境」を大人が作ってあげることで、片づけ上手に!さっそく、実践してみてください。

参照:『サンキュ!』11月号「心と体の疲れがとれる収納」より。掲載している情報は18年9月現在のものです。撮影/キムアルム 取材・文/福山雅美 編集/サンキュ!編集部

『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND