出費激増の年末年始、節約の達人はどう乗り切る!?

2022/12/18

いよいよ今年も終わりに近づいてきました。新しい年を迎える準備をしようと心晴れやかになっている方もいるかもしれません。

しかし、実は1年で1番出費がかさむと言われるのが「年末年始」。クリスマス、冬休み、年末、お正月とイベントも目白押しなので、どうしてもお金を使いがちに…!そんな時節約の達人ならどう乗り切るのでしょうか?

FPの資格を持っている節約家のおおつかはじめさんに、出費激増の年末年始をどう乗り切るのか聞いてみました。

2018年にアウトドアに魅了され、年間5回以上家族でキャンプに行くアクティブママ。10年のレストラン勤務経験...

>>>おおつかはじめの記事をもっと見る

「早めの購入」で乗り切る!

例えば、クリスマスのプレゼントやケーキ、おせちなどは早めの特典を利用して購入するのがおすすめです。

プレゼントは11月末に行われているブラックフライデーなどを利用しているかたも多く見受けられるようになりました。実際にクリスマスの1週間ほど前から店舗では価格を上げて販売されることが多いので、すでに買うものがきまっているのであれば「早めの購入」でお得に乗り切りましょう!

おせちも多くの店舗でネット購入が可能です。ネット割引や早割などを使うことで少しでも抑えられる費用がでてくるでしょう。

「早めストック」で乗り切る!

年末年始のおやすみ期間では、家族が集まったり、帰省があったりと人が集まり食事をする場面も多いと思います。年末年始は特にスーパーは稼ぎ時なので、普段よりも価格設定を高めにしていることが多いのです。

早めに食材や日用品などをストックをして乗り切ってみましょう。

冷凍保存を利用するのも1つの手。特におせち食材は高いので、通年で買えるものは先に買っておくのもポイントです。

またネットスーパーを利用してストックするというのもおすすめです。実際に店舗に行ってしまうと誘惑も多い時期なので、買うものを決めてインターネットを上手に利用してみましょう。

「特別費用」で乗り切る!

そうはいっても、ボーナスがあったり、お年玉があったりと収入も増えるこの時期。やっぱり購買欲は上がってしまうのが事実です。

そんな時に我慢のしすぎもよくありません。

なので、初めから使ってもいい費用を設定してみましょう!「年末年始特別費用」としてあらかじめ金額を決めてしまうのです。例えば、ボーナスの10%は好きに使おう!や、決めた金額で好きなことをしよう、など苦にならない程度に先取り設定をしてみるのです。

そうすれば使いすぎを防げるし、何に使おうかなと予算内で考えるワクワク感も生まれます。

また、前年から年末年始に向けて「特別費用」としてあらかじめ貯金しておくのも1つの手ですよ。

使いどきと抑えどきを見極めましょう!

せっかくの年末年始ですので、お金も気にせずにいきたいところですが、あとで後悔するよりは少しでも対策をしましょう。

使うところは使う、抑えるところは抑えるように、メリハリのある生活をちゃんと心がけましょう。何も計画せずにレジャーにいったり、外食したり、セールに行くのは御法度。きちんと計画を立てて行うことが重要です。

楽しい年末年始を過ごせるよう、今から心の準備をしておきましょうね。



◼︎執筆/おおつかはじめさん…2018年にアウトドアに魅了され、年間5回以上家族でキャンプに行くアクティブママ。10年のレストラン勤務経験のある調理師でもあり、その経験を生かしたアウトドア飯も発信。インスタグラムは@hazime1106。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND