年末年始には、年間の支出や予算を考える人も多いのでは?
けれど、年末年始はお休みの期間も長く、出費も多くなってしまう時です。そこで少しでも抑えるために悩む人も多いでしょう。そこで、今回はFPの資格をもつライターおおつかはじめさんに、年末から年始にかけて出費を抑えるコツを3つ教えてもらいました。
1.早めに年末年始の食材を購入する
年末年始に向けた食材は、クリスマス過ぎに急に値段が高騰します。いつも購入する食材も、気づいたら2倍、3倍の値段になっている!?なんてことも。
そうなる前に、早めに購入することがおすすめ。賞味期限や消費期限を確認して、冷凍食材も上手に活用しつつ、値段が上がる前に買ってしまいましょう。そうすることで、バタバタの年末に買い物に行かずに済むし、「高い」ものを買わなくて済みます。
気持ち早めに購入するように「お買い物計画」を立てるといいですよ。
2.行く先を決めておく
外出したいと考えているなら、直前の計画ではなく、2週間まえほどから早めの計画を立てることがおすすめです。
計画を立てることで、突発的な出費を防げるうえに、事前にかかる金額がわかります。また、インターネットなどの予約を活用して、早割やキャンペーンを狙うのもアリ。旅行であれば、飛行機や新幹線も早めの予約で席確保もできるし、割安で乗ることもできます。
急に思い立っておでかけするのも楽しいですが、事前に計画をしておでかけすることも、わくわくした気持ちが続いて楽しいですよ。
3.特別費予算にする
使いすぎてしまう…というのなら、一年の初めに特別費予算を考えることをおすすめします。特別費とは、一年で必ずかかるお金のこと。例えば、固定資産税や年払いの保険、自動車保険などです。それをあらかじめ計算して「予算」としてとらえて用意しておけば、慌ててお金がない!を防げます。
月予算としては高くなってしまう支出であれば、特別費として組んでしまうのも一つの手ですよ。
事前準備でうまく出費を抑えよう!
どうしてもかかってしまう支出はしょうがないと諦める前に、できることがあるはず!事前に準備をすることで、高騰化防ぐことは可能です。
上手にお金を使って、年末年始の長期休みも楽しく過ごしたいものですね。
◼︎執筆/おおつかはじめさん…2018年にアウトドアに魅了され、年間5回以上家族でキャンプに行くアクティブママ。10年のレストラン勤務経験のある調理師でもあり、その経験を生かしたアウトドア飯も発信。インスタグラムは@hazime1106。
編集/サンキュ!編集部