確定申告では医療費控除をしないと損!準備できてる?

2018/01/22

最近流行りのプチ稼ぎ。毎年確定申告を行なっているという方も多いでしょう。そんな確定申告の際にやらないと損なのは「医療費控除」。きちんと申告して、しっかりもらいましょう!

そもそも、医療費控除ってなに?

自分で作ったものを売るなどのプチ稼ぎでも、年間38万円を超える給与以外の収入がある方は確定申告を行わなければなりません。確定申告をし、所得税を納めるのですが、その際に覚えておきたいのが「医療費控除」。

医療費控除とは、一言で言うと「所得控除される制度」です。その年の1月1日から12月31日の間に、家計を共にする人の医療費合計が10万円を超えた場合に申請することができます。

「たくさん稼いだけど、その分所得税もかかる。しかも今年は医療費もかなりかかった。」そんな方は医療費控除申請をして、少しでも支払う所得税を減らしましょう。

では、サンキュ!ブロガーさんは、どのように年間の医療費を管理し、確定申告に備えているのでしょうか。参考にしてみましょう。

日頃からオリジナル家計簿ノートで支出をチェック

出典:サンキュ!ブロガー ひなたままさん

確定申告前に焦らないよう、日頃から収支を管理しておくことが大切。用途別にレシートやお金を分けておくとわかりやすいですね。オリジナルノートでやる気が維持できそうです。

医療費控除申請の基本。領収書をとっておく!

出典:サンキュ!ブロガー 竹川美佳さん

10万円超えることを想定し、領収書はすべて保管しておきましょう。処方箋で購入した医薬品だけでなく、市販の医薬品も対象となるのでお忘れなく。

医療費の領収証はざっくりとまとめておけばOK

出典:サンキュ!ブロガー トムトムさん

領収証を保管することがストレスにならないために、どんなサイズでも入るファイルを用意しておきましょう。その中にざっくり保管するだけでOKですよ。

出産にかかった費用もOK

出典:サンキュ!ブロガー 竹川美佳さん

出産のためにかかった医療費(定期検診の費用や赤ちゃんの入院費など)も対象となります。ただし、保険に入っていて、保険金として受け取った金額は差し引かれますので、注意しましょう。

確定申告はちょっとした臨時収入。医療費の領収書はしっかり保管しておきましょう!なお、医療費控除申請は5年前まで遡ることができます。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

ライター:riko

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND