業スー活用して食費3万円台を続ける主婦がこそっと教える「業務スーパーに行くときのマイルール」3選

2025/08/30

業務スーパーといえば、大容量でお得な商品が並び、節約を意識する主婦にとって頼れる存在です。けれども「安いから」とつい買いすぎて、冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになったり、食べきれずにムダにしてしまったり…そんな経験はありませんか?

今回は、業務スーパーを上手に活用して食費3万円台を実現している主婦・みさむーさんに、「買いすぎないコツ3つ」を教えてもらいました。

サンキュ!STYLEライター。ネットで話題のニュースを日々追い、気になったことは調べまくるライター。子どもを...

>>>みさむーの記事をもっと見る

1.海外輸入品や調味料は厳選して

写真はイメージです

業務スーパーといえば、他店ではなかなか出会えない海外の輸入食品や珍しい調味料が充実しています。インスタント麺やスパイス類など、見ているだけでも楽しいですよね。

ただし「めずらしいから」と次々にカゴに入れてしまうと、結局は使い切れずに眠らせてしまうことも。とくに調味料は開封後の劣化も早く、最後まで使い切るのがむずかしいケースもあります。

買いすぎを防ぐには、「気になるものを数個だけ」とあらかじめ決めてから買い物に臨むことがポイント。

どうしても迷うときは、すぐに使う予定があるか、ほかの献立にも活用できるかをイメージしてから選ぶと失敗が減りますよ。

2.冷凍スイーツは数量を決めて

写真はイメージです

ティラミスやチーズケーキ、マカロンなどに加え、ひと口サイズの大福やホイップクリームまで、業務スーパーの冷凍スイーツは種類が豊富でお手ごろ価格。大容量で安いのも魅力で、おいしいものばかりなので、ついつい目移りしてしまいますよね。

私も業務スーパーに行き始めたころ、あれこれ気になって買ってしまったことがあります。「今日は特別だから」とつい一度に食べすぎてしまったりしたことも。

種類豊富で試してみたくなる気持ちはわかりますが、そんなときこそひと呼吸。

1種類買うなら日ごろのお菓子やスイーツの購入を控えて調整する、あるいは「週末のおやつ用」と決めてから購入するなど、自分なりのルールを持つのがおすすめです。

そうすれば無理なく楽しめて、ムダなく食べ切ることができますよ。

3.揚げるだけ冷凍食材はライフスタイルに合わせて

写真はイメージです

ポテトフライやチキンカツ、コロッケなど、揚げるだけで食卓に出せる冷凍食材も業務スーパーの人気商品です。手軽にボリュームおかずが完成するので、子どもがいる家庭では特に重宝しますよね。

ただしここにも注意点があります。大容量なものが多いので、何日かに分けて食べることが多くなります。無計画に買ってしまうと、人によっては、調理が面倒で冷凍庫に残ってしまうことも。

私自身も、業務スーパーに通い始めたころは「気になる商品がいっぱい!」といろいろな揚げ物をまとめて買ってしまったことがありました。

ところがふだんそこまで揚げ物をしないタイプの私。はじめは、張り切って調理するのですが、その後は揚げるのが面倒になってしまい、冷凍庫に長期間残ってしまったことも。

早く食べきらなきゃと、重い腰を上げて一気に揚げて、結局揚げ物だらけの食卓になってしまった苦い経験があります。

購入する前に「自分がどれくらいの頻度で揚げ物調理をできるか」をしっかり把握して、まずはシンプルでアレンジしやすく、飽きのこない商品を1〜2点に絞って試してみると無理なく活用できますよ。

揚げる自信がない人や調理の手間を省きたい人には、すでに揚げ調理ずみで温めるだけの商品や少ない油で揚げ焼きできる商品も多数そろっています。

自分の性格や家事のペースに合わせて選んでみてくださいね。

魅力的な商品が多いからこそマイルールを

業務スーパーは、工夫しだいで家計の強い味方になります。

ただし「安いから」「めずらしいから」という理由だけで買ってしまうと、結果的に支出がふくらんでしまうことも。

海外輸入品や調味料は数を決めて買う、冷凍スイーツは食べ切れる量だけにする、そして揚げるだけ冷凍食材は自分の調理スタイルを見極めてから購入する。こうしたルールをつくり、意識することで、ムダな出費や食品ロスを防げます。

「節約のために行ったのになんかいつも買いすぎちゃう」と感じているかたは、少し意識してお買い物を楽しんでくださいね。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND