40代に入り、「教育費・老後・住宅ローン」という“お金の3大波”が押し寄せてきている人も多いのでないでしょうか。
私自身も、この3つの壁に不安を感じていた一人です。
でも、焦らず冷静に家計を整えたことで、未来への安心が生まれました。
今回は、元浪費家の貯蓄0家計だった小倉つぼみが、40代主婦ができる“現実的な家計見直し術”を紹介します。
教育費は「見える化」と「準備の分散」で安心感を
子どもの教育費は「いつ」「いくら」必要なのかを可視化することが第一歩。
たとえば高校までの学費は公立で約150万円、私立で約400万円、大学まで進学する場合はさらに500〜700万円ほどが目安といわれています。
我が家では、学資保険に加えて、児童手当や副業収入の一部を「教育費専用口座」に自動振替する仕組みをつくりました。
もう一つのポイントは、“教育費を一人で背負わない”こと。
祖父母からの入学祝い等を教育費用の貯蓄に回したり、子ども自身にお小遣い管理を学ばせるなど、家族全体で「教育費を育てる」意識を持つとラクになります。
老後資金は「税制優遇制度」を味方にする
老後の資金は、将来の不安の代表格。
しかし「老後資金=今すぐ数千万円必要」と考えると気が重くなりますよね。
実際は、今からコツコツ積み立てることで十分間に合います。
おすすめは iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISA の併用。
iDeCoは掛金が全額所得控除になるため、節税しながら老後資金を準備できます。
つみたてNISAは非課税で運用できるため、少額投資にも最適です。
たとえば毎月2万円ずつを10年間積み立てると、
年利3%でも約280万円に。節税効果を加えれば実質300万円超も夢ではありません。
住宅ローンは「借りた後」が勝負!金利見直しで数十万円差も
住宅ローンは“組んだときより、組んだ後”の見直しが重要です。
10年以上前の契約のままだと、金利が高いままになっているケースも。
固定金利から変動金利への借り換えや、他銀行への借り換えなどで見直しが可能です。
我が家でも他銀行での借り換えで月の返済額が約1万5千円減少し、年間で18万円の節約に。
また、繰り上げ返済も効果的ですが、「教育費」や「老後資金」を削ってまで無理に返すのはNG。
“貯蓄と返済のバランス”を意識することで、長期的に家計が安定します。
■ 執筆/小倉つぼみ
フリーランスのWEBデザイナー・メンタル心理カウンセラーで、娘2人のママです。
日常の心のリフレッシュ方法や、無理せず楽しく貯蓄・節約する方法を発信中。
編集/サンキュ!編集部