「ポイ活って面倒」と思う人へ!今すぐ簡単にポイ活できる4つのステップ
2020/04/07
ポイ活とは、買いものやサービスを利用して得られるポイントを使った節約術の一種。こまめにやるほど貯まると知っていても、ポイントの種類や方法が複雑で面倒くさい、やり方がよくわからない、という声が少なくありません。そこで、節約アドバイザーの丸山晴美さんに、面倒くさくなく簡単に始められるポイ活法を教えてもらいました。
なお、今回ご紹介する情報はすべて2020年2月時点の情報を元にしています。
監修: 節約アドバイザー 丸山晴美
22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...
みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。
お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。でも経済に関するお金の情報は、ちょっとむずかしいですよね。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「面倒くさくないポイ活のコツ」!
貯蓄ができにくい現代は「ポイ活」が家計を救う!
大手銀行の普通預金金利は、現在、わずか0.001%。100万円を1年間預けても利息はたった10円ほどで、そこから税を引くと、なんと8円程度にしかならない超低金利時代です。にも関わらず、昨年は消費税が10%に引き上げられるなど、家計へのダメージは増える一方です。
このようなお金の貯めにくい時代において、いまや「ポイ活」は必須貯めテクと言っても過言でありません。
貯めたポイントは買いものに使えるほか、金券や電子マネーと交換することもできます。日用品を購入するなどして生活費の足しにしたり、外食や旅行などのプチ贅沢を楽しむなど、さまざまな使い方ができます。
そこで今回は、ポイ活をやりたいけど面倒そうで手を出してないというかたや、これから始めたいというビギナーさんのための、面倒くさくなくて効率よく貯まるポイ活の始め方をご紹介します。
【ステップ1】まず、メインで貯めるポイントを絞る
手間なく効率よく貯めるには、メインで貯めるポイントを絞って集中するのが効果的です。ポイントが1種類だけなら、キャンペーンへのエントリーなどもそれほど面倒ではありません。
ポイントの選び方は以下のようにいくつか方法があります。
1.生活環境で決める
よく利用するコンビニ、ドラッグストア、ネットショップ、携帯キャリアなどを見て、もっともよく使うポイントに決めるのがわかりやすくておすすめです。ファミリーマートが近所にあるならTポイントもしくはdポイント、ローソンが近所にあるならPontaもしくはdポイント、楽天カードをもっているなら楽天スーパーポイントなど、よく利用するお店とポイントの種類を意識してみましょう。
2.貯めやすさで決める
すでに持っているポイントカードがあるなら、それがあなたにとって貯めやすいポイントである可能性が大。そのポイントを集中的に貯める、と決めるのも一案です。
数種類のポイントカードを持っている場合は、その中から自分がより多くのポイントを獲得できそうなものを選ぶといいでしょう。
3.ポイントの使い道で決める
「貯めたポイントを放置していたら、いつのまにか期限が切れていた……」なんて経験がある人は、ポイントの使い道で選ぶとうまく循環させられます。「楽天市場での買いものをよくするから楽天スーパーポイント」など、自分が使いやすいポイントを選びましょう。
絞れない場合は4大ポイントから選べば失敗なし!
4大ポイントとは、一般に広く浸透していてよく活用されているポイントのことで、それだけに貯まる店も使い道にも困らずスムーズにポイ活できます。
どのポイントにするか選べない、わからないという場合は、下記の4大ポイントのいずれかを選べば失敗ありませんよ。
楽天スーパーポイント
通販、旅行、モバイル通信、電気など各種サービスがそろっている楽天は、利用するほどどんどんポイントが貯まり、使える場面も増加しています。この「楽天経済圏」に入ってしまえば、ポイントを上手に循環させられます。
ポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
dポイント
ローソンやマクドナルド、マツモトキヨシなど、生活に取り入れやすい加盟店が多数あるのがdポイントです。アマゾンやメルカリなどでも「d払い」で貯められます。誰でも利用できますが、ドコモユーザーやdカードユーザならより有利です。
ポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
Tポイント
共通ポイントのパイオニアで、それだけに加盟店も多く、さまざまな場面で貯めて使うことができます。Yahoo! JAPAN関連サービスをよく使う人には特におすすめ。
ポイント付与率:基本1〜2%(提携先により変動)
Pontaポイント
全国約1万4,000店超のローソンをはじめ、飲食店からショッピング施設、ガソリンスタンドまで、さまざまな場所で貯めて使えるポイントです。リクルートポイントからPontaポイントへの等価交換も可能です。
ポイント付与率:基本1%(100円ごとに1ポイント)
【ステップ2】ポイントと相性のいいクレジットカードをつくる
集めるポイントを絞ったら、次にそのポイントと相性のいいクレジットカードをつくりましょう。
ポイ活では、より多くのポイントが得られる「キャッシュレス決済」にすることがマストです。クレジットカードで支払うことで、いつどこで買いものをしても、決済額に応じたポイントが還元されます。ポイントと相性のいいカードなら、さらにポイント還元率がUPするなどメリットが増えます。
水道光熱費などの支払いもそのクレジットカードで行うようにすれば、毎月自動的にポイントが積み上がりますよ。電子マネーやスマホ決済などを使っているかたは、それもポイントと相性のいいものでまとめるとより効果的です。
4大ポイント別に「相性の良いクレジットカード&決済サービス」と、「これだけは押さえたい特典&キャンペーン」をご紹介しますので参考にしてください。特典などを活用して買いものをすれば、ポイ活効率がさらに上がります。
楽天スーパーポイントを貯めるには?
クレジットカード:楽天カード
電子マネー&スマホ決済:楽天Edy、楽天ペイ
楽天市場では「5と0がつく日」にエントリーして楽天カードを利用すると、ポイントが+2倍にアップして、楽天会員1倍+楽天カード2倍+エントリーで2倍の合計5倍になります。また、ポイントが最大16倍になるSPU(スーパーポイントアッププログラム)も、チェックしておきたい特典です。
■楽天市場以外の買い物は「Rebates(リーベイツ)」経由でする!
Rebatesは楽天が運営するポイントサイト。楽天市場にないショップで買いものする際、ここを経由して購入することで、楽天スーパーポイント(通常ポイント)が最大20%還元されます。提携ショップは500以上。提携ポイントサイトの少ないユニクロも利用できます。
dポイントを貯めるには?
クレジットカード:dカード
電子マネー&スマホ決済:d払い
毎月20日は、dショッピングでの買い物でポイントが20倍に。dマーケット内での買い物はもちろん、スタバ、ドトール、ローソン、マツモトキヨシなどの特約店での買い物もdカード払いがお得です。
また、特定の条件をクリアすると町のお店での買い物でもらえるポイントがアップする「dポイントスーパー還元プログラム」もチェックしておきましょう。
■買い物前に「dカードポイントUPモール」へ
dカードを持っているなら、「dカードポイントUPモール」を経由して買い物すれば、ポイントが最大10.5倍に。多数のオンラインショップのほか、ふるさと納税にも利用できます。
Tポイントを貯めるには?
クレジットカード:Yahoo! JAPANカード
電子マネー&スマホ決済:PayPay(Yahoo! JAPAN関連サービスとの関わりが深いですが、付与されるのはTポイントではなく、PayPayボーナスもしくはPayPayボーナスライトというポイントという点に注意しましょう)
毎月20日はドラッグストア「ウエルシア」でTポイントが1.5倍に。さらにウエルシアでは毎週月曜日もポイント還元率が2倍になり、レジ袋を辞退するといつでも+2ポイントがもらえます。
Pontaポイントを貯めるには?
クレジットカード:リクルートカード
電子マネー&スマホ決済:Apple Wallet 、2020年5月以降にはau PAYも連携予定
今、ローソンでPontaポイントと「お試し引換券・割引券」を交換し、通常の半額以下で食料品や日用品を購入する「ポン活」が人気です。定価の1/3近くの値段で変えることもあります。
また、リクルートカードを利用すれば、ポンパレモールやじゃらんnet、ホットペッパーグルメなどでもポイント最大4.2%が還元されます。
■買いもの前に「Pontaポイントモール」へ
普段行っているネットショッピングを、「Pontaポイントモール」を経由して行うだけで、ポイントの還元率がアップ。キャンペーンを行っている期間によってポイント還元率は変化します。
【ステップ3】ポイントはスマホアプリで管理する
ポイントカードはあるけど持ち歩くのが面倒、カードが多すぎてお財布に入らない、ということもありますよね。使うときだけ持ち歩こうと思っても、つい忘れてポイントを取りこぼすことが珍しくありません。
そこでおすすめなのが、ポイントをスマホアプリで管理すること。楽天スーパーポイントなら楽天PointClubアプリなど各ポイント用のアプリがあるので、それをインストールしましょう。
アプリで管理すればカードがなくてもポイントがつきますし、ポイント残高や有効期限のチェックもラクラク。せっかく貯めたポイントが使い忘れて期限切れに、なんてこともなくなります。ポイントを便利に使うための情報も満載なので、よりラクに上手にポイ活できますよ。
【ステップ4】それすら面倒なら「Kyash(キャッシュ)」という手がある!
上記3つのステップでさえ面倒、時間がなくてできなさそうというかたには、奥の手「Kyash(キャッシュ)」をご紹介します。
Kyashは誰でもスマホですぐに発行できるプリペイド式のVisaカードで、全国のVisa加盟店で利用できます。
VisaもしくはMasterCardのクレジットカードやデビットカードを、最大5枚まで登録でき、チャージごとに使うカードを切り替えられます。クレジットカード以外では、セブン銀行ATMやペイジーチャージも可能です。
どの方法でチャージした場合でも、決済金額に応じて最大1%のポイント還元が受けられるのがメリットです。
クレジットカードでチャージをする場合、クレジットカードのポイントが受けられるカードもあるので、二重にお得です。
※お手持ちのクレジットカードでポイントが加算されるかどうかは事前に確認しましょう。
例えばKyashに楽天カードを登録し、楽天カードからKyashへチャージした場合、チャージした金額分の楽天スーパーポイントがつくうえに、決済金額の1%の「Kyashポイント」もつくことに。つまり、Kyashを使うだけで自然とポイントの二重取りができてしまうのです(Kyashリアルカードの場合は一部の取引除く)。
付与されたポイントは、ポイント=1円でKyash残高にチャージができます。
Kyashのアプリに手持ちのクレジットカードをまとめておけば、使い分けられる点でも便利ですし、決済後はすぐにスマホへ通知が届くので、アプリ上でリアルタイムに管理ができます。一時ロック機能を使えば即座にカードの停止ができるので、紛失時にも安心。
実は私もすでにヘビーユース中です。
現在、Kyashにはオンライン専用のバーチャルカードと、街のお店でも使用できるプラスチック製のリアルカードの2種類がありますが、2020年2月25日からは新たな機能を持った「Kyash Card(キャッシュカード)」の申し込みもスタートしました。そのタイミングでポイント付与率や手数料などが変わるので、これからつくるなら新しいKyash Cardを待つのがいいでしょう。
現在のカードや新カードの詳しい情報は、KyashのWebサイトにてご確認ください。
取材・文/かきの木のりみ