お金を払いながらスマート フォンを使用してください。

【お金の専門家が解説】見極めるポイントはどこ?「格安系」のスマホを選んでいい人・ダメな人

2021/03/20

ドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリア大手が格安となる新プランを発表し、携帯プランの選択肢が広がっています。それに抵抗するように、格安スマホブランドもさらなる格安プランを展開してきています。

しかし、「安いものには安い理由があり、向く人と向かない人がいます」と節約アドバイザーの丸山晴美さんは注意を促します。あなたが「格安系」に向いているかどうか、その見極めのポイントを紹介します。

なお、今回ご紹介する情報はすべて2021年3月時点の取材情報を元にしています。

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...

>>>節約アドバイザー 丸山晴美の記事をもっと見る

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。でも経済に関するお金の情報は、ちょっとむずかしいですよね。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。

今回のテーマは「格安の料金プランが向かない人」!

価格帯で分けると、いまの携帯市場は大きく5種類に

携帯市場はここ数年で大きく変わり、料金プランの選択肢も増えました。まずは現時点での携帯市場を整理してみましょう。

3大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)

自社の通信回線を持っているため通信速度・接続ともに安定しており、申し込みや問い合わせにスタッフが対応する窓口も数多くある。オプションサービスも幅広いが、そのぶん料金プランは全体的に高めの設定。

キャリアのサブブランド

メインブランドとは別に展開する格安版サービスのことで、auの「UQモバイル」や、ソフトバンクの「ワイモバイル」などがある。通話よりもデータ通信に比重を置いた料金プランが中心で、全体的にメインブランドよりも安い。窓口対応が可能な店舗もそれなりにある。

第4のキャリア(楽天モバイル)

自社の通信回線を持つことから「第4のキャリア」と言われるが、まだ楽天回線がないエリアもあり、楽天回線とパートナー回線が切り替わるのが現状。通信料金は格安スマホ並みに安く、各種キャンペーンなどお得さが話題に。人による対応窓口はあるが、3大手キャリアと比べると少ない。

格安スマホ(SIM)

キャリアから回線の一部を借用して通信事業を展開している事業者。専門用語で「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と言い、IIJmio(アイアイジェイ・ミオ)、LINEモバイル、OCNモバイルワン、mineo(マイネオ)、DMMモバイル(順不同)など多数。

原則インターネットでの申し込みとなるため、人によってはハードルが高いが、料金プランはシンプルでわかりやすく、料金も文字通り「格安」となっている。

3大手キャリアの格安新プラン

3大手キャリアが2021年春からスタートさせた格安の新料金プラン。キャリアの安定した通信回線を、格安スマホに届く安価で利用できるが、人による対応窓口はなく、メールアドレスも変わるなど、サービス内容が通常プランとは異なる。


◇◇◇◇◇

以上が現在の主な状況です。選択肢が増えたのはうれしいけれど、安いものにはそれなりに制限もあり、誰もが便利に活用できるわけではありません。

そこで今回は、3大手キャリアの格安新プランや格安スマホなどの「格安系」が「向く人」と「向かない人」について解説します。

ポイントは「人による対応窓口」がなくても大丈夫かどうか

格安系が向くかどうかの分かれ目は、「何かあったときに自分でどこまで対応できるか」という点です。

大手キャリアの通常のプランでは、何か困ったことがあったときは窓口で専門スタッフに相談ができます。スマホ本体を持参すれば、設定変更などもやってくれますし、故障している場合は修理に出してくれて、代替機も貸してくれます。とても便利かつ安心ですよね。

一方、格安スマホや格安新プランは、人による対応窓口がほぼないのが特徴です(格安スマホブランドによっては人対応の窓口もありますが、大手キャリアに比べれば数は少ないです)。

そのため、基本的にはネットから自分で申し込み、不具合が起こったら自分で調べて対応する必要があります。相談可能なコールセンターやチャットなどが利用できる場合もありますが、その場合も実作業は自分で行う必要があるなど、すべておまかせというわけにはいきません。

スマホ本体の買い方によっては、壊れたときは自分でメーカーに問い合わせて修理依頼をしなければならず、修理中の代替機を借りることもできません。

また、キャリアの通常プランから格安新プランに乗り換える場合、キャリアのメールアドレスが使えなくなるので、ヤフーメールやGメールなどのフリーメールサービスを設定・利用することも必要です。

これらのことを知らずに、安さだけで「格安系」を選ぶと後悔することも。自分がスマホの扱いにどれだけ柔軟に対応できるかを考え、決めることが大切です。

ただ、逆に言えば、上記でお伝えしたことに対してとくに不安がないのであれば、格安スマホを選ばない理由はありません。なんとなく大手キャリアを使い続けている人は、ぜひいちど格安スマホブランドの料金プランをチェックしてみてください。きっと驚くはずです。

迷ったら「これまでに窓口を何回利用したか」を考えてみて

「不安はあるけど、少しでも安くしたいから格安系に変えたい!」というかたも多いと思います。そういう場合は、実際に自分がこれまで、何回くらい窓口を利用したかを考えてみると参考になるでしょう。

窓口利用が加入や解約のときくらいで、ほとんど利用したことがないならば、格安系に乗り換えても大きな問題はないと思われます。ただし、その場合も自分が選んだ「格安系」のシステムやサービスを把握し、トラブルがあったときに対応できるようにしておくことが必須です。

「やっぱり窓口がないと不安!でも少しでも安くしたい」という人は、人による対応窓口があって電話での問い合わせも可能ながら、通信料金はキャリアの通常プランより安い、サブブランドや楽天モバイルなどが安全でしょう。

ただし、電話での問い合わせが可能でも、つながりにくければ意味がありません。ネットの口コミなどで、電話のつながりやすさや対応の良し悪しなどの情報をチェックするとよいでしょう。

新年度になるタイミングは、家計に大きく影響する携帯通信料金を見直すよいチャンス。とくに今は、乗り換えに関する事務手数料や違約金が、減額されたりなくなったりして乗り換えやすくなっています。ぜひこのタイミングに、自分に合ったものを上手に選んでくださいね。

教えてくれたのは・・・

丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行なっている。著書は「シングルママのお金に困らない本」(徳間書店)、「50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します」(共著)(幻冬舎)など多数。

取材・文/かきの木のりみ

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND