さんま 薬膳

夏の疲れが長引いているなら旬のさんまがオススメ!効果UPの食べ合わせもプロが解説

2025/09/26

秋になると食卓に並ぶ【さんま】は脂がのって美味しい旬の恵みですよね。

実は、さんまには猛暑のダメージが残りやすい秋の体調を整える力があるんです。そんな秋の体調管理にさんまを上手に活用する方法を看護師で薬膳師の薬膳ナースけいこがお伝えします。

サンキュ!STYLEライター。大人女子が疲れにくい体と心で生きていくために東洋医学、西洋医学、脳と心の仕組み...

>>>薬膳ナースけいこの記事をもっと見る

秋の体調管理に嬉しいさんまの力とは?

さんま 薬膳
出典:写真AC

秋は夏の疲れが残りやすく、気力や体力が落ち込みがちな季節です。

薬膳では、さんまは「血を補い、巡りを良くする」食材として活用します。血行を促すことで、疲労感の回復を助け、乾燥で荒れやすい肌や粘膜の潤いを守ってくれるんです。
栄養学的にも、貧血を予防改善する鉄分や血液をサラサラにする成分が豊富に含まれていることがわかっています。

また「気」というエネルギーを補って疲れを癒したり、食欲不振などの胃の不調改善の効果も期待できたりします。


効果UPおススメの食べ合わせ

さんま 薬膳
出典:写真AC

さんまはシンプルな塩焼きで楽しむのが定番ですが、食べ合わせを工夫することで効果をさらに高められます。お互いの食材の効果を高める組み合わせを知って活用することで今日の食事が健康的な薬膳ごはんになりますよ。

大根おろし

さんまの塩焼きと大根おろしの組み合わせは定番ですが、これはかなり理にかなった組み合わせです。

薬膳では大根は消化を助ける力があるとされており、さんまの脂っこさを和らげる効果がある胃腸にやさしい組み合わせです。さんまのエネルギーを与える力と組み合わせることで、冷たい飲食物や味の濃い食事で夏に疲れがちだった消化機能を労わりつつ疲れを癒す助けとなります。

柑橘類

すだち・かぼす・レモンなどの柑橘類を添えると、さわやかな酸味が唾液や胃液の分泌を促し消化を促進します。

さらに、ビタミンCによって鉄分の吸収もアップできるため、血の元気度もアップします。鉄分豊富なさんまを食べる際には、まさに理想的なパートナーといえるでしょう。

また、柑橘類のさわやかな香りはリフレッシュ効果も期待できます。疲れた日や生理中など体も心も元気が欲しいといった時におススメです。

きのこ類

秋の味覚であるきのこ類も相性抜群です。しいたけ、しめじ、舞茸などには免疫力を高める成分や食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整えて全身の健康維持に役立ちます。

さんまの塩焼きをメインにしてきのこ類を添えるのも良いですし、きのこごはんの組み合わせも食欲をそそりますね。

さんまは、単体で食べても栄養価の高い食材ですが、食材の特徴を知って組み合わせれば美味しいだけでなく私たちの健康維持を助けてくれます。

美味しく健康的な食事で食欲の秋を楽しみましょう。

■執筆/薬膳ナースけいこ
大人女子が疲れにくい体と心で生きていくために東洋医学、西洋医学、脳と心の仕組みを使った暮らしに溶け込む健康習慣を発信。看護師、薬膳師として25年以上の実践経験を持つ令和元年生まれの息子を子育て中のママでもある。
Instagramは@keiko89zen

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND