便秘 中医学

夏の疲れを引きずって便秘に!?大腸が砂漠化する秋の腸内環境の落とし穴

2025/09/28

夏の暑さが落ち着いてきましたが「便が出にくい」「コロコロ便で硬い」「残便感がある」など排便のお悩みはありませんか?

実は秋は、便秘が起こりやすい季節。腸は免疫やメンタル、美容とも直結しているので便秘が習慣化してしまう前にケアしておきたいですよね。

今回は、晩夏から秋にかけて腸の調子を崩しやすい理由と、季節に合った食材や生活習慣を看護師で薬膳師の薬膳ナースけいこがお伝えします。

サンキュ!STYLEライター。大人女子が疲れにくい体と心で生きていくために東洋医学、西洋医学、脳と心の仕組み...

>>>薬膳ナースけいこの記事をもっと見る

秋以降に便秘がおきやすい理由

便秘 中医学
出典:写真AC

秋が近づくと便秘になりやすい原因は様々ですが、この時季ならではの大きな原因は「腸内の水分が不足する」ことです。夏の間は暑さや汗などで体内の水分、腸内の水分は不足しがちでしたが、秋が近づくにつれ空気が乾燥してくるため、体内、腸内の潤い不足が進行しやすくなります。この状況は「大腸の砂漠化」と表現されることもあり、便が乾燥して固くなり排便しにくくなってしまうんです。

さらに、夏の間に冷たい飲食物をとりすぎたり、冷房に長時間あたったりすると、胃腸は冷えて弱ります。加えて、秋の朝晩の外気の冷えの影響を受けて胃腸の冷えを引きづって、腸の動きが停滞しやすくなり便が出にくかったり残便感に繋がることがあります。

また、寒暖差で自律神経が弱ることや、年齢を重ねて女性ホルモンの分泌が低下することも腸の動きを弱くすることに関連があります。

おススメの食材

便秘 中医学
出典:写真AC

腸に潤いを与える食材は

・ごま 
・くるみ 
・はちみつ 
・松の実 
・おくら
・いちじく
・バナナ 
・ヨーグルト などです。

秋以降の便秘を予防する習慣

便秘 中医学
出典:写真AC

秋口は朝晩と日中の気温差が大きく、お腹を冷やしやすい時季でもあります。腸は冷えると動きが鈍ってしまうため、温める工夫が欠かせません。
冷たい飲み物はなるべく控えて常温や温かいお茶に切り替えましょう。また、服装も薄手のまま過ごさず、腹巻きや腰まわりを温める重ね着ができるウエアを活用してみましょう。

さらに、深呼吸やウォーキングなど軽い運動は、腸の動きを促すうえに気分転換にもなります。涼しい時間帯に屋外でリフレッシュを兼ねて運動するのもよいでしょう。

秋の腸活のキーワードは「乾燥を潤し、冷えを防いでお腹を動かす」です。体も心もスッキリ過ごせるように日常生活のなかでお腹に優しい工夫をしてみませんか?

■執筆/薬膳ナースけいこ
大人女子が疲れにくい体と心で生きていくために東洋医学、西洋医学、脳と心の仕組みを使った暮らしに溶け込む健康習慣を発信。看護師、薬膳師として25年以上の実践経験を持つ2019年生まれの息子を子育て中のママでもある。
Instagramは@keiko89zen

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND