豆腐

「豆腐」の保存方法は?正しい方法を知りおいしく使い切ろう!

2022/08/09

この記事では、「豆腐」が冷凍・冷蔵・常温それぞれの保存方法に向いているかなど、保存方法について解説しています。また、保存する際のポイントやレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、食材の状態や保存環境によって保存期間は変わります。保存方法にかかわらず、できるだけ早めに消費しましょう。

冷凍?冷蔵?常温?豆腐の適切な保存方法や期間を紹介

豆腐は冷蔵保存することが基準として定められています。

販売形態によっては、冷蔵庫を使わない例外的な保存方法も認められていますが、その場合は、食品製造用冷水の使用が定められています。特別な冷水を用意できない自宅で豆腐を保存するときは、常温保存は避けた方がよいでしょう。

ここでは、開封後の余った豆腐をご自宅で保存する方法を解説します。開封済みの豆腐でも、鮮度をなるべく落とさず、できるだけ長くおいしさを保てるように、適切な保存方法を覚えておきましょう。

冷蔵保存

豆腐は冷蔵食品であり、開封後の保存にも冷蔵が向いています。ただし、開封したパックのまま冷蔵庫に入れるのではなく、密閉できる容器に全体に被るくらいの水と豆腐を入れて、フタで密閉して保存します。

開封済みの豆腐は品質が変わりやすいため、冷蔵保存してもできるだけ早めに食べ切ることがおすすめです。

保存に使っている水を毎日替えれば、保存期間を延ばすことができますが、無期限で品質を保てるわけではありません。すぐに使い切ることが難しいというときは、冷凍保存がよいでしょう。

使いかけの豆腐を密閉できる容器に移す前に、一度熱湯をくぐらせることで消毒もできるため、試してみてください。

冷凍保存

豆腐は冷凍保存も可能ですが、見た目や食感、風味は冷凍前の豆腐とは異なってしまうでしょう。冷凍した豆腐は高野豆腐に近い食感になってしまうため、冷ややっこのような料理には向きませんが、水分を抜いて使う揚げ出し豆腐や煮物、肉の代替料理などには向いています。

食感の違いを理解したうえで、冷凍した豆腐を活かせるようにしましょう。冷凍なら3週間~1カ月程度は保存できます。賞味期限が迫ってきたときは、冷凍保存しておいて、ゆっくり用途を考えてみてもよいでしょう。

使いかけの豆腐は、使いやすい大きさに切ったうえで、水気を拭き取って、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍すると使うときに便利です。未開封の豆腐をパックごと冷凍することもできます。使うときは常温か冷蔵で自然解凍してください。

常温保存

豆腐は、常温で放置すると菌を増殖しやすい食品であるため、常温保存は避けた方がよいでしょう。菌がもっとも繁殖しやすいのは30~40℃と高めの温度となっていますが、10℃以下でない限り、増殖は止まりません。

気温が冷蔵庫に近い季節はともかく、常温保存では半日も品質を保つことはできません。買ってきた豆腐は速やかに冷蔵庫に入れることをおすすめします。

また、冷蔵も冷凍もできないというときは、食べ切ってしまうか、加熱して殺菌してください。加熱殺菌しても、保存期間を飛躍的に延ばせるわけではないため、できるだけ早く食べ切りましょう。

豆腐を使ったおすすめレシピ紹介

豆腐はあまり日持ちしない食品であるため、開封したら早めに使い切ってしまうことが大切です。

ここでは、豆腐を使ったレシピを3つ紹介していきます。使い切れない豆腐があるときや、豆腐レシピが思いつかないというときにぜひ試してみてください。

おすすめレシピ1:冷凍豆腐の三色丼

出典:E・レシピ

「冷凍豆腐の三色丼」は、冷凍豆腐を使うことを前提としているレシピであるため、冷凍豆腐の使い方がわからないという方は参考にできるでしょう。冷凍の木綿豆腐を肉代わりに使ったレシピです。

冷凍豆腐はあらかじめ冷蔵庫で自然解凍しておく必要がありますが、調理時間は短くなっています。早く冷凍豆腐を使い切りたいときや、短時間でしっかりした食事を作りたいときに試してみてください。

おすすめレシピ2:豆腐ハンバーグ

出典:サンキュ!NEWS

「豆腐ハンバーグ」のレシピでは、木綿豆腐を使用していますが、水気を切って使用するため、冷凍豆腐を使うことも可能です。余ってしまった豆腐があるときに作ってみましょう。

豆腐をまるごと使いたいときは肉の分量を減らし、保存している豆腐の量がレシピの指定量に足りない場合は、肉の分量を増やすようにすれば豆腐を使い切れるため、おすすめです。

おすすめレシピ3:豆腐チーズケーキ

出典:サンキュ!NEWS

「豆腐チーズケーキ」のレシピでは、絹ごし豆腐を使用してチーズケーキを作っています。このレシピでは、豆腐の水気を切らずに使用するため、水分が抜けてしまう冷凍豆腐ではなく、冷蔵保存している豆腐を使いましょう。

酒の肴やおかずに使った豆腐が余ってしまったときは、お菓子にリメイクすることもできるため、ぜひ試してみてください。

豆腐の正しい保存方法を知って食材をおいしく使い切ろう!

豆腐は、未開封でも開封後でも、菌が繁殖しやすい常温での保存は向いていないため、冷蔵保存することをおすすめします。また、豆腐は冷凍保存も可能ですが、風味や食感が変わってしまうため、注意しましょう。

豆腐の正しい保存方法を理解し、衛生的に保存したうえで、おいしいうちに使い切りましょう。手持ちのレシピでは、同じ料理ばかりが毎日並ぶことになってしまうという方は、本記事で紹介しているレシピも参考にして、豆腐を活用してみてください。

参考サイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND