ちょっとしたアイデアで「料理がはかどる」収納術
2022/07/29
忙しい主婦にとって、料理をスムーズに行うことは永遠の課題です。時短アイテムも気になりますが、お金をかけずとも収納を少し工夫するだけで、料理の効率をアップさせることができるのだとか。
整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストうたさんに、料理がはかどる収納術を教えてもらいました。
高頻度で使う物は出しっぱなしでOK
毎日使う鍋は、出し入れしやすいのが1番!扉タイプは出し入れが面倒なので、オープン収納かつコンロ周辺に置くのがベストです。
扉なしの背面収納を選べば、何がどこにあるのかひと目ですぐ分かるので、探す時間が省けます。
吊り下げられるフライパンや油はね防止ネットは、強力マグネットを使用して、吊り下げ収納にするのがオススメです。
頻度が高い調理器具を必要な時にサッと取ることができるので、時短になります。
ちょい置きの作業台があれば調理スペースを広くとれる
背面収納をカウンター式にし、カウンター上には何も置かないことも、料理の効率化をアップさせるポイントです。
作業台があれば、盛りつける時に調理台をわざわざ空ける必要がなく、作業をスムーズに行えます。その日使う調理器具や食材も一時置きができるので、調理スペースを広くとれますね。
調味料や乾物はファイルボックスを使って収納する
調味料を整頓するのに最適なのが、無印良品の「ファイルボックス1/2」を使っての収納です。
サイズは、幅10cmタイプと幅15cmタイプがあります。幅10cmタイプは、調味料ボトルがピッタリ4本入り、幅15cmタイプだと、その横に小さい調味料も収納できます。
「油類」「一軍の調味料」など、大まかにグルーピングされているだけでも、探す手間が省け時短になりますよ。底が汚れても丸洗いできる点もメリットのひとつです。
すっきり収納で料理がはかどる
すっきりと整理整頓し、「置かない」と「出しっぱなし」のメリハリをつけることで、料理がはかどるキッチンをつくることができます。
使いにくい、すぐ散らかってしまう、と感じたら見直すチャンスです。これらの収納術も参考にしてみて下さいね。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。コロナ禍で営業時間の変更等を実施している可能性があります。店舗などへ足を運ぶ際には感染防止対策を十分に行うようご注意ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するインスタグラムが人気。インスタグラムは@utatanenet_home。
編集/サンキュ!編集部