「しらす」の冷凍方法は?上手な保存のコツやおいしい活用レシピを紹介

2022/10/12

しらすを冷凍保存しておけば、保存可能な期間が長くなるだけでなく、便利に使えるということをご存知でしょうか。本記事では、しらすを冷凍保存する方法と手順やコツを解説しています。正しい方法でしらすを冷凍保存し、いろいろな料理に活用していきましょう。

しらすの冷蔵と冷凍保存の賞味期限は?

生しらすは各産地で名物になっていますが、生のままでは常温はもちろん冷蔵であっても1日保存することも難しい食材です。しらすは生の状態ではなく加工した状態で提供されていますが、それでも冷蔵保存では長い期間保存できませ

しかし、冷凍保存しておけば、1カ月程度保存できます。2~3日で消費してしまえない分は、劣化を防ぐためにも冷凍保存をおすすめします。

しらすを美味しく冷凍するコツは買ってすぐに冷凍する!

しらすは冷蔵保存では賞味期限が短いため、すぐに食べる予定がないのであれば冷凍保存しておいしい状態を保ちましょう。賞味期限が近付いてきたから、とりあえず冷凍して保存期限を先送りしようとしても鮮度はすでに落ちています。

しらすを買ってきたら、すぐに食べる分だけを分け、残りはすぐに冷凍にしましょう。しらすの劣化を最小限に抑えられます。

しらすの冷凍保存方法は大きく別けて2つ

しらすを保存する方法としては、冷凍保存がおすすめですが、スーパーから買ってきたパックのまま冷凍室に保管すればよいというわけではありません。

しらすの鮮度をできるだけ保ち、劣化を遅らせるために下準備をしたうえで、しらすを冷凍する手間と解凍する手間も考慮して保存方法を選びましょう。

ここでは、しらすの冷凍保存の方法ごとに手順とポイントについて解説します。

しらすを均等に薄く平らにして冷凍する方法

しらすを冷凍保存するときにおすすめなのが、冷凍用保存袋にしらすを移し、袋の中で平らにして冷凍する方法です。薄く平らにすることで、しらす同士がくっつく範囲が少なく済みます。

冷凍したしらすを全部使い切らない場合は、全部解凍する必要もありません。小分けにしていなくても、凍ったしらすを保存袋の外側から、使いたい分だけ折って取り出せます。

1:しらすの下準備

買ってきたしらすは柔らかく、保存袋に移すときも、パックに張り付いたまま取れなかったり、身の一部がちぎれてしまったりします。しらすを無駄にしないためには、本格的な冷凍保存をする前に、仮の冷凍処理をしましょう。

買ってきたしらすは、未開封のまま冷凍庫に入れて凍らせてください。ある程度凍ったところで取り出せば、1つの塊になってパックから移せます。買ってきてすぐに冷凍にするので、空気に触れる時間も少ないため、劣化防止にもなります。

保存袋に移して、凍った状態のまま薄く平らになるよう広げたあと、本格的に冷凍しましょう。

しらすを小分けにして冷凍する方法

冷凍にするしらすを、1回分ずつ小分けにして冷凍する方法もあります。冷凍するしらすを一気に保存袋に入れて冷凍してしまうよりも少し手間がかかりますが、使うときのことを考えると、小分けにしておいた方が、必要な時に必要な分だけ解凍できるので便利です。

ここでは、しらすを小分けにして冷凍する方法を2つ紹介します。

1:食品用ラップやアルミホイルで包む

しらすを1回分ずつ小分けにする際に、食品用ラップやホイルを使う方法があります。1回分ずつ取り分けて、しっかりと包んでおきましょう。食品用ラップやホイルのまま冷凍するのではなく、1回分ずつ包んだものを複数まとめて保存袋に入れて冷凍庫に保管します。

食品用ラップやホイルで1回分ずつに分けておけば、使いたい時に使いたい分を簡単に取り出せるため便利です。ホイルを使った場合は、食品用ラップの場合よりも冷凍に時間がかからず、解凍したときも水分がでにくいのでおすすめです。

2:製氷皿に入れて冷凍する方法

お弁当や離乳食用として使うしらすを冷凍保存するときは、製氷皿を使って冷凍すると1つの塊が1回分になるため便利です。製氷皿にお弁当用のシリコンカップやアルミカップをあらかじめ敷いておけば、カップごと取り出してお弁当箱に入れることもできます。

製氷皿に入れるだけでは空気に触れて冷凍焼けや乾燥する可能性があるため、冷凍保存にはフタつきの製氷皿を使ってください。フタつきのものがないときは、食品用ラップやホイルでフタをしましょう。

しらすの解凍方法

シラス
key05/gettyimages

冷凍したしらすは、凍ったままでもいろいろな料理に活用でき大変便利です。室温ですぐに解凍できるため、冷奴に乗せる場合や納豆に混ぜる場合は、解凍せずにしらすを使ってしまってもすぐに溶けます。

解凍したい場合は、冷蔵庫に移して自然解凍する方法や流水にさらして解凍する方法、調理による加熱によって解凍する方法などがあるため、その場にあった解凍方法を選択しましょう。ここでは、しらすの解凍方法について解説します。

冷蔵庫に移しかえて解凍

冷蔵庫に移して解凍する方法を見ていきましょう。冷凍したしらすは、使う半日ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移しておきます。解凍するときに冷凍しらすから水分が出るため、冷蔵庫に移すときは冷凍しらすをキッチンぺーバーで包んでおきましょう。

冷水を使って解凍

解凍したいけれど、冷蔵庫で半日かけて解凍する時間がない、というときは、水を使って解凍しましょう。しらすは保存袋のまま冷水にしばらく浸けておくか、流水にさらします。

保存袋ではなく食品用ラップやホイルの状態で水に浸けるときは、しらすが直接水に浸かることがないよう注意が必要です。水を使って解凍したしらすは、解凍後に水分をキッチンぺーパーでふき取ってから使いましょう。

冷凍しらすをそのまま加熱して解凍

しらすを加熱調理に使いたいときは、事前に解凍せずに凍ったまま食材として使えます。冷凍しらすは、加熱すると水分が出てくるため、調理の過程でしっかり火を通して水分を飛ばしましょう。

しらすを料理に使うと、しらすに含まれる塩分も味つけの一部になります。冷凍しらすを加熱したときに出てくる水分も料理の味つけの一部となるように、捨てることなく他の具材に浸み込ませましょう。

しらすの呼び名は乾燥状態で違う!

「しらす」としてスーパーのような小売店で売られているものは、乾燥の具合によって「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」に分類されています。

しらすは一次加工として、生しらすを塩ゆでしています。「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」は、いずれも一次加工までは同じです。その後、乾燥させる工程で水分量をどのくらい減らすかによって種類が分かれます。

ここでは、乾燥状態により異なる「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」の特徴を紹介します。

水分量が多い「釜揚げしらす」

「釜揚げしらす」と呼ばれる商品は、生しらすを塩ゆでし、乾燥はさせずに商品化したものです。乾燥させていないため、「しらす」と呼ばれるものの中では一番水分量が多く、やわらかいという特徴があります。

水分量が多いため、他のしらすに比べると賞味期限が短いため、できるだけ早く消費しなければなりません。

中間の食感の「しらす干し」

「しらす干し」は、釜揚げしらすを干して商品化したものですが、釜揚げしらすほど柔らかくないものの、比べなければ気づかないという人もいます。釜揚げしらすより若干歯応えがありますが、ちりめんじゃこのように噛むという歯応えではないという中間の食感です。

食感も賞味期限も、釜揚げしらすとちりめんじゃこの中間程度だと理解しておいてください。

一番かたい「ちりめんじゃこ」

釜揚げしらすを干して水分を抜いたものが「ちりめんじゃこ」で、小さいながらも他の干物と同じように噛むほどうまみが出てきます。しらすの中では、一番固い食感で、水分量が少ないため賞味期限も長めです。

ただし、乾燥させて水分が多めに抜けているとはいえ、賞味期限が大幅に長くなるわけではないため注意しましょう。水分少な目のちりめんじゃこであっても、長く保存するには、買ってきたらすぐに冷凍してください。

冷凍したしらすの活用レシピ

冷凍したしらすは、凍ったまま使うこともできるため、活用できる範囲が広い食材です。今まで冷凍していないしらすを使って作ってきた料理にも、冷凍しらすを使ってみましょう。

ここでは、冷凍したしらすを活用できるレシピを紹介します。しらすの種類も「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」それぞれを試して、味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ニラとしらすの卵とじ

出典:E・レシピ

ニラとしらす、卵があれば作れる簡単レシピです。冷凍しらすを解凍することなく、凍ったまま使用できます。しらすに含まれる塩分が味付けの一部となるため、減塩を心がけている人にもおすすめのレシピです。

白菜としらすの蒸し煮

出典:E・レシピ

食材としてしらす干しを使いますが、白菜の水分で蒸しあげられて、釜揚げしらすのような食感を味わえるレシピです。

冷凍しらすを使う場合も、解凍せずに凍ったまま使用できます。解凍によりしらすから水分が出てしまいますが、白菜の水分で蒸されてやわらかいしらすの食感が戻ります。

しらすとタコの和風パスタ

出典:E・レシピ

「しらすとタコの和風パスタ」では、しらす干しを使っていますが、冷凍しらすを解凍せずにそのまま使用できます。しらすとタコとあわせてにんにくや唐辛子の風味で食べる、あっさり味のパスタに仕上がります。

調理時間は、パスタをゆでる時間を除けば、具材をパスタと一緒にサッと炒める程度の時間でできあがるため、試してみましょう。

しらすの保存は冷凍を活用しよう

しらすは、常温はもちろん、冷蔵保存しておいても数日しか日持ちしない食品です。買ってきてすぐに冷凍しておけば、1カ月程度の長期保存が可能になり、凍ったしらすは解凍せずに使うことができます。

しらすを冷凍保存しておけば、食卓に1品追加するときも、料理の食材として1品追加したいときにも活用できて便利です。しらすの冷凍保存について手順やコツを理解し、冷凍しらすを常備して活用していきましょう。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND