両親の援助なしで、子ども3人育てながらママがフルタイム勤務って、無謀でしょうか?みんなどうしてますか?
2023/11/06
「働くママの毎日は忙しい。みんなどう乗り切っているの?聞いてみたい!」という全国の「サンキュ!」読者からのご要望を受け、この際だから聞きたいことを大募集。代表者の一人として答えていただくのは、共働きの暮らしについての著書もある現役ワーママぽにさん。39問を片っぱしからぶつけて答えてもらいました。
お答えはぽにさんの例ではありますが、働いている人にも、これから働きたい人にも、何かヒントをお届けできればと思います!
アンケートに寄せられた 素朴な疑問をとりあえず全部ぶつけてみた
フルタイムで働くママに聞きたいこと39に答えます【生活編】
*質問は23年8月実施の「サンキュ!」本誌モニターアンケートより39問を抜粋
ぽにさんプロフィール
40代の会社員。小4、小2、年中の男子と夫との5人家族。週末は家族で思いっきり遊ぶために平日は仕事と家事に没頭!2025年海外プチ移住計画中。著書『ススメ⇒共働家』(三交社)
Q1 睡眠時間どう確保してますか?
A ベッドに横になる時間は死守
21時~6時、9時間睡眠死守がルール。21時には寝る!と時間を決めてます。
21時までにできることしかしない。もし眠れなくても横になって自由時間。寝ながら読書、スマホを見る等、自分の好きな時間にあてる。起きているなら仕事しよう…とかはなし。
何があっても体は横にして、いわば「強制入院状態」に。私の場合は英語の勉強するとすぐ眠くなるので、寝たいときは英語って決めてます(笑)
Q2 毎日の料理作り、どんな工夫していますか?
A ごはんとみそ汁があればOK!
朝は時間がないので、パン。晩ごはんは、ご飯に具だくさん味噌汁さえあればOKと割り切っています。
Q3 タイムスケジュールを教えてください
A ルーティンです
6時00分:妻、夫 起床
妻:食器の片づけ、ブログ作成
夫:自分の弁当作り、洗濯物をたたむ
6時40分:子ども 起床、着替え、身支度をする
夫婦で朝食準備(パン)
7時00分:朝食
7時15分:夫が出勤
7時20分:妻が3男を保育園に送る
小学生2人が登校(朝から鍵っ子です!)
7時50分:帰宅、家の片付けを少しする
8時10分:妻 出勤
17時10分:小学生2人が帰宅(2人でお留守番)
18時15分:妻帰宅、保育園にお迎え
18時50分:帰宅し夕食準備、子ども入浴
19時10分:夕食
19時40分:妻入浴、洗濯機を回す
19時50分:夫帰宅、夕食、食器洗い(食洗機)、入浴
家族で布団を敷く
20時30分:読書タイム(家族みんなで)
21時~21時30分:就寝(家族みんなで)
※週2~3日は夫が時短勤務。その日は、夫が18時帰宅し、保育園のお迎えに行ってもらうことに。
夫が時短勤務の日は、私は帰宅後すぐ夕食準備に取りかかれるので、30分余裕ができます。「手洗い、うがい、ビールぷはー」って至福な時間を過ごします♡
Q4 体調管理で気をつけていることは?
A 一人で食べるランチを、とにかくたっぷり
しっかり寝ること。ランチでびっくりするくらい食べます。社食で肉おかず、魚おかず、メインを2種頼んで完食。炭水化物少なめ、タンパク質多めの食事にしています。昼食は子どもに邪魔されず食べられる唯一の時間。自分でメインを2品作るのは大変だけど、ここなら作ってもらえるから、ここぞ!と満喫。
Q5 手抜きポイント教えてください
A そもそも100点を目指さない
基本、完全を求めないこと!不完全でもいいや、85点でオッケイと割り切ってます。なので、特に手抜きって意識していないかも。
Q6 疲れ切っているときのリフレッシュ法は?
A 音で自分の世界に入る
スマホにイヤホンつけて、自分の好きなユーチューブを見ています。子どもの話は「聞いてるよ~」って言いながら、自分だけの世界に没頭(笑)
Q7 夫要らない!と思ったことないですか?
A あります
あるある!殺人事件が起きててもおかしくないって感じです(笑)。夫は海外出張が多くて、3人目の子どもが生まれた頃は特に出張が多く「コイツ(=夫)、大丈夫?」って何度思ったか。
恨み、辛みは溜めない。「私はとても困ってるんだ、嫌な気持ちです」って夫にきちんと話すよう心がけ、何とか今でも一緒に暮らしてます。
Q8 体はタフですか?
A タフではありません
タフじゃない。すぐにケアしないとダメになります。帯状疱疹になったこともあるし、貧血ぎみ。なので、タンパク質多めのランチをモリモリ食べる!21時就寝で乗り切ってます。
Q9 体力の配分はどうしていますか?
A 仕事で体力を使い切らない
仕事でプレゼン、もしくは重要な会議の日は仕事全力で。帰宅後、正直フヌケになってます(ごめんよ)。
でも普段は、仕事で使う体力は多くて7、8割。帰宅後に体力を残すように心がけてます。いきなり飲み会に誘われても行けるくらいの体力を残しておく!ってイメージかな(笑)
Q10 普段の買い物はどうしていますか?
A 生協と土日にスーパーでまとめ買い
Q11 家事の分担について教えてください
A 14年かかっていきついた分担です
妻:料理、掃除(ルンバ活用)、洗濯、子どもまわりのこと(保育園の準備、送迎、連絡帳・宿題チェック、グズグズ対応、寝かしつけ等)
夫:ゴミ管理(ゴミ集め~ゴミ出しまで)、洗濯物をたたむ、食器を洗う(食洗機)、片付け、その他フォロー
【ぽに家家事分担 黄金ルール】
(1) 妻がやり過ぎない。
たまった洗い物にモヤっとしても放置し、手が足りないことをアピール
(2) 夫の家事の出来に文句を言わない。
ケチはつけず、「ありがとう」と。何もしないより何倍も助かるので割り切ります。
(3) 褒め殺す!
私が毎日やってることでも夫がしてくれたら大げさに感謝。夫のやる気を引き出すのに効果てきめん!
家事分担でモヤっとしたら、その都度、話し合って最善策を見つけるようにしています。
決して諦めないことが、家事分担の最大の秘訣!わが家は14年かかりました~(ほぼ義務教育くらいの期間がかかりましたよ)
いちばん効果的だったのは、「共働きの金銭的メリット」について夫にしっかり伝えたことでしょうか。
Q12 手を抜きたいのに抜けない時の対処法は?
A 子どもの勉強のこととなると、手を抜けないのが実は悩みです
小4の長男が英会話に通ってます。スクールの先生からは家でも学習お願いします~って言われて、真剣に子どもと向き合って英会話の勉強をしてるんです。
でも、自分のやり方だと根詰めちゃって手を抜けない。
なので、夫に子どもの勉強については聞くようにしています。子どもの勉強の事となると手が抜けないのが悩みです。
Q13 自分が使えるお小遣いはどのくらい?
A 額は決めてないけど、夫に共有してます
お小遣いは決めていません。残高を確認して後から「このくらい使ったんだ」と把握しています。ただし、ある程度のお金を使うときは、夫婦でお互い確認することに。
他人に確認してもらうのが、使い過ぎにもならずいいみたい。毎月一回、夫婦で残高を確認し、減ってるけど赤字にはなってないね、とか割と今月使ったね~、なんてことを共有しています。
Q14 自分へのご褒美を教えてください
A 自分だけでこっそり食べるもの
お取り寄せとかご当地土産を、自分だけこっそり楽しむのがご褒美です。出張先で買ってくることが多いかな。最近は沖縄に行ったので、「ロイズ石垣島」のお菓子を買ってみました~。
ぽにさん流85%の出来で満足することは、イライラ解消にもつながるのかも?子育てしながら共働きをするにあたっての秘訣、参考になれば嬉しいです。次回は、ワーママの悩みNo.1気になる【子ども編】。お楽しみに~。
イラスト/うえだしろこ 取材・文/西田有紀 企画/サンキュ!コメつぶ編集部