片づけのプロが解説!最初に片づけ始めると効果が出やすい場所ベスト3

2025/08/25

「片づけなきゃ…でも、どこから手をつければいいの?」

そんなふうに悩んで手が止まってしまう人は少なくありません。片づけに対するハードルが高く感じると、気持ちもネガティブになりがちです。

今回は、片づけが苦手でも始めやすい“効果が出やすい場所BEST3”と、“行動を後押ししてくれる簡単ステップ”を整理収納アドバイザーの持田友里恵がご紹介します!

「なんとなくやる気が出ない…」という日にも、無理なく取りかかれるヒントが詰まっています。

サンキュ!STYLEライター。片付けられない主婦から片付けのプロに!“片付け=自分を大切にすること”という信...

>>>持田友里恵の記事をもっと見る

1. 成果が見えやすい「玄関」を整える

家の入口である玄関は、少し整えるだけでもスッキリ感が出て、達成感が得られやすい場所。靴を3足だけにしぼって並べ直す、たたきをサッと拭くだけでも、「やった感」が得られるのでオススメです。

「玄関が片づいていると気分がいい!」という小さな成功体験が、次の片づけの原動力になります。

2. 使用頻度の高い「キッチンの引き出し」を片づける

毎日使うキッチンの引き出しは、使いやすくなると時短にも直結します。

スプーンや箸、よく使う調味料の引き出しなど、小さなスペースを1つ選びます。ポイントは短時間でもできるように場所を小さく区切ること!

そして、「モノの把握をする(全出しすると、把握しやすくなります)→いる・いらないに分ける(整理)→いるモノを戻す(収納)」の3ステップで取り組んでみましょう。

作業時間は5分程度でもOK!「1か所でも整った」ことが自信につながります。

3. 目に入りやすい「リビングの一角」を整える

ソファ横やテレビボード周辺など、家族が集まる場所の一角を整えると、家全体が整ったような印象に!

散らかりがちなリモコン類、郵便物、おもちゃなどをカゴやボックスで仕分けるだけでも、視界がスッキリします。

とくに来客がある場合は、リビングの変化が大きな印象を与えるポイントにもなります。

まとめ

今回は、片づけ迷子さんに贈る“初めの一歩”ガイドをお伝えしました!

これらのポイント以外にも、おすすめの「やる気が出ない日」におすすめの小さな行動リストは、

・ポストの中身をすぐに仕分けて不要なチラシは捨てる
・洗面台のごちゃつきを、1つトレーにまとめる
・玄関マットを洗濯機に入れる
・買い物袋に入ったままのモノを1つだけ片づける
・スマホの写真フォルダを10枚だけ整理する

になります!

「1つやっただけで今日はOK」と思える内容を選ぶことで、自然と「もっとやろうかな?」という気持ちも湧いてきます。ぜひできるところからはじめてみてくださいね!



■執筆/持田友里恵
片づけられない主婦から片づけのプロに!“片づけ=自分を大切にすること”という信念のもと、片づけの工夫や仕組みをInstagram(@yurimochi.home)で発信中。

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND