食品の値上げが続くなか、家計のやりくりに悩む人も多いのではないでしょうか。なるべく無駄を減らしたい!と思うものの、手間のかかる節約術は続けにくくて大変ですよね。
そこで今回は、整理収納アドバイザーのおかさんが、食品の無駄を減らす「ついで片づけ」を3つご紹介します。毎日の家事のついでに取り組めますので、忙しい方にもおすすめですよ。
1.買い物前のついでに冷蔵庫をチェック
スーパーへ行く前のついでに、冷蔵庫の中をざっと確認。たったこれだけですが、在庫を把握しておくと「まだあったのに買っちゃった」という二重買いや「買いすぎて使いきれない」という無駄を防ぐことができます。
冷蔵庫の中を見るだけでもいいですが、写真をスマホで撮るのもおすすめです。お店で手軽に確認できるので、買いすぎや買い忘れに役立ちます。さらに、賞味期限が近い食材をメモしておくと、献立を考える参考にもなるのでおすすめです。
2.買ったものをしまうついでに賞味期限をチェック
買い物から帰ってきたときも、食材の無駄を減らすチャンスです。買ってきたものを冷蔵庫やパントリーへしまうついでに賞味期限をチェック。古いものを取り出しやすい手前に置き、新しいものを奥に並べるだけで期限切れを防げます。
また、賞味期限だけでなく、しまいっぱなしの食品を軽く見直すのもおすすめ。「本当に使い切れるか」を見直すことで無理なく食品を循環させ、無駄のない買い物につながります。
3.ゴミをまとめるついでにストックをチェック
ゴミをまとめるついでにパントリーや棚の中もチェックしておくのも無駄を減らす方法のひとつ。特に乾物や缶詰、調味料、レトルト食品などは買っておくと安心してつい放置しやすいアイテムです。気づいたら賞味期限が切れていた…とならないよう、定期的に確認しておきましょう。
また、期限が近いものをキッチンの見える場所に置くなど、使い忘れを防ぐ工夫を取り入れると、うまく食材を回す意識も高まります。
「ついで」の小さな習慣で、無駄を減らして家計を守る
食品の値上げが続くと、少しでも節約したいと思うもの。でも、普段の家事に小さな「ついで片づけ」を取り入れることで、収納が整うだけでなく無理のない節約にもつながります。
忙しい日々だからこそ、特別な手間や時間をつくらなくてもできる小さな習慣で、無駄を減らして気持ちよく暮らしを整えてみませんか。
■執筆/おかさん
元汚部屋歴10年から整理収納アドバイザーに。自分にちょうどいい塩梅で暮らしを整える「干物主婦スタイル」で、片付け、商品紹介、家族関係など、暮らしや気持ちがラクになることを発信。Instagramは「@o_ka_sa_n」。
編集/サンキュ!編集部