店内の洗濯機の列

家電の買い方が変わる!?割引なしでもお得に家電を手に入れる「令和版家電値引きテク」をプロが解説

2022/09/10

家電は、家電量販店で割引率の高い物を探し、さらに値引き交渉したりして買う、という人は多いと思います。ところが今後、この方法ができなくなるかもしれません。その理由と、そうなったときでも家電を値引き価格で買う方法を、節約アドバイザーの丸山晴美さんに聞きしました。

なお、今回ご紹介する情報はすべて2022年9月時点の取材情報を基にしています。

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...

>>>節約アドバイザー 丸山晴美の記事をもっと見る

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。でも経済に関するお金の情報は、ちょっとむずかしいですよね。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「令和版家電値引きテク」!

お店が値引きできない「メーカー指定価格」の商品が増加中

家電はここ数年、販売価格をメーカーが決める「メーカー指定価格」の商品がどんどん増えています。メーカー指定価格の商品は、どの家電量販店でもネットショップでも、メーカーが決めた統一価格で販売しなければなりません。つまり家電量販店などのお店が、独自に割引したり値引きしたりすることができないのです。

パナソニックではヘアドライヤーの「ナノケア」など、競争力のある人気商品や上位モデルなどにメーカー指定価格を導入。2021年度には同社の家電製品の8%、白物家電では15%がメーカー指定価格で取引され、今後も拡大していく方針です。

他にも「iPhone」などを販売するアップル、デザイン性の高い家電が人気のバルミューダ、美容機器を数多く取り扱うヤーマン、ロボット掃除機「ルンバ」などを販売するアイロボットなども、一部商品を「メーカー指定価格」にしています。

今後は指定価格を導入するメーカーが、さらに増えると推測されています。つまり、家電を安く買う方法を新たに考える必要があるということ。
そこで、これから使える「家電値引きテク」をご紹介します。

家電値引きテク1:「家電量販店の商品券」で購入する

「家電量販店の商品券」を金券ショップで購入すると、例えば1,000円券が990円になるなど、少しだけ安く買うことができます。さらに、それを発行した家電量販店で商品券を使うと、現金で買った場合と同等のポイントが付与されます。

つまり、金券ショップで安くなる分、現金で買うよりも値引きされ、さらにポイント分もお得ということ。少額の商品ではそれほど変わりませんが、高額な家電ほど大きな差がつきます。

ちなみに、クレジットカードや百貨店などの商品券、ギフトカードを家電量販店で使った場合は、ポイント付与率が現金より低くなり、お得度が下がってしまうので注意しましょう。

家電値引きテク2:ポイント付与率が低い商品は株主優待券で買う

家電量販店の商品には、ポイントがつかない物やポイント付与率が低い物がよくあります。そういう商品を現金や家電量販店の商品券で買うのは、もらえるはずのポイント分を捨てるようなものなので損。

ポイントがつかない物や、ポイント付与率が低い物を買う場合は、ポイント付与の対象でない「家電量販店の株主優待券」で購入すると良いでしょう。
家電量販店の株主優待券も金券ショップで購入でき、使用期限があることとポイントが付与されなため、家電量販店の商品券よりも多少安く買うことができます。

買いたい商品のポイント付与率を確認し、それに合わせてどちらを使うか決めるのが上手な使い方です。

家電値引きテ3:家電量販店の福袋も狙い目!

最近は「福袋」も安く買うチャンスとして見逃せなくなっています。家電量販店の福袋は、テレビとレコーダーのセットなど中身がわかるので、欲しい家電が入った福袋があればお買い得です。

ただし、最近は人気がどんどん高くなっていて、抽選などの場合もあるので確認しましょう。

家電値引きテ4:ネットのビッグセールやイベントなどで買う

家電を割安価格で買う方法として、家電量販店以外で買う方法もあります。
例えば「アマゾン ブラックフライデー」や「楽天 お買い物マラソン」など、ネットのビッグセールやポイント付与率が高くなるタイミングで買うようにすれば、実質値引き価格で手に入れるのと同じこと。

「メーカー指定価格」が増えてきているとはいえ、お得になるタイミングもチャンスもまだまだあります。上手に活用していきましょう。

教えてくれたのは・・・

丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行なっている。著書は「シングルママの『お金に困らない』本」(徳間書店)、「50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します」(共著)(幻冬舎)など多数。

取材・文/かきの木のりみ

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND