とどまるところを知らない物価高。食料品もどんどん値上がりしているので、節約志向は強まっているのではないでしょうか。
そこで今回は、毎日自炊に勤しむ節約×投資主婦のおこめが、節約になると思ったのに「逆に損した食料品の買い方」を3つ紹介します。

1. 週1のまとめ買い
節約法の特集でよく目にする「週1回のまとめ買い」ですが、人によっては損することがあります。
計画的に献立を立てられる人には有効ですが、予定や気分で食べたいものが変わりやすい人や、仕事や生活のリズムが安定していない人には向いていません。
必要な量よりもたくさん買いすぎることで、食材を余らせたり傷ませてしまったりするリスクがあるほか、まとめて買った安心感から、ついたくさん食べてしまうということも。
我が家の買い物頻度は週2〜3回。3日分くらいなら計画を立てるハードルも下がりますし、何より買ってきた食材を小分けにしたり冷凍したりする手間から解放されます。
使い切れる分だけ買うことでフードロスを防いだり、特売品や見切り品を効率よく取り入れたりすることも可能。
いろいろな方法を試してみて、自分に合ってないと感じたら他の方法を試す。節約は「性格やライフスタイルに合ったやり方を選ぶ」ことが長続きのコツです。
2. 大容量サイズを買う
大容量商品のほうがグラム単価が安くても、最後まで使いきれなければ節約どころかむだな出費につながってしまいます。
特に調味料や冷蔵の食品は鮮度や風味が落ちやすく、開封後に劣化が進むことも。結果として処分しないといけなくなり、「安いから買ったのに損をした」というケースは少なくありません。
そこで重要なのは「たくさん入ってお買い得」より「最後までおいしく食べきれる量」を買うこと。
わが家では、醤油や油といった酸化や風味劣化が早い調味料、飽きやすい加工食品、使用頻度の低い製菓材料などは通常サイズを選ぶようにしています。冷凍すると解凍が面倒になる精肉も、1〜2回で使いきれる量を購入していますよ。
逆に大容量で購入するのは、干物や冷凍しても味が落ちにくい食材、保存性の高い根菜類だけ。「ムダを出さないこと」を徹底すると食費を大きく節約できるでしょう。
3. 安売りに飛びつく
安さに惹かれて予定外の品をかごに入れてしまうことはありませんか。特売品や見切り品は節約の強い味方ですが、買い方を間違えるとかえって損をすることも…。
「安い!買おう!」と思いつきで買った食品は、結局使いきれずに賞味期限が切れてしまったり、冷蔵庫の奥で腐らせてしまったりすることがあります。安く手に入れたつもりが、処分することになればお金も食材もムダに。
節約につなげるには「安いかどうか」ではなく「使うかどうか」という基準で買うのがコツです。購入前に献立を思い浮かべたり、消費期限や保存方法を確認したりと計画的に買うことで、安売りは真の味方になってくれるでしょう。
私自身も、安さに飛びついては食材をムダにしてしまった経験が何度もあります。身銭を切って痛い思いをして以来、「使いきる目途」を立ててからレジへ向かうようにしています。
フードロスは節約の大敵!
食費を抑えるうえでもっとも大切なのは、「自分に合った食材を、必要な分だけ買い、最後まで使いきること」。
特別なテクニックや節約上級者のようなやりくりができなくても、落ち込む必要はありません。自分の生活スタイルに合った方法をコツコツ続けることが、いちばんの近道です。
お金も食べ物もムダにするフードロスを減らすことで、スルッと食費を下げていきましょう。
■執筆/おこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。インスタグラムは@ocome_money_life
編集/サンキュ!編集部