「今月こそは食費を抑えよう」と思っても、気づけばいつの間にか予算オーバー…。
そんな経験、ありませんか?私も以前は「安いから」「今日は疲れたから」と理由をつけて、つい余計な出費を重ねてしまっていました。
でも、家族4人で食費を3万円台におさえるようになって気づいたのは、知らず知らずに使っている支出が多かったことでした。
日常の何気ない行動が、じつは家計を圧迫している原因かもしれません。
今回は、しんどい節約をしないで食費3万円台をキープしている節約のプロみさむーが実際に見直して効果を感じた「食費を爆上げするNG行動3つ」をご紹介します。
1. 特売、見切り品に踊らされて買いすぎる
スーパーで「特売」や「半額シール」を見ると、ついカゴに入れたくなりますよね。
見切り品は確かにお得ですが、使う予定がないのに買うと、結果的にムダになることも。
安くても捨ててしまえば、節約どころか損になってしまいます。
私も、食費が高いときは、特売で飛びついて買った食材を使い切れなかった苦い思い出がありました。
特売コーナーを見つけたら「今日中に使える?」「冷凍できる?」と心の中でチェックしてから買うようにするだけで、ムダ買いが一気に減りますよ。
2. 外食やコンビニに頼りすぎる
仕事や家事でくたくたな日、「今日は外ですませちゃおうかな」と思うこと、ありますよね。
私も以前は、食費が高くなった月を振り返ると、たいてい無計画な外食が原因でした。
1回の外食で700〜1,000円。週に2〜3回続くと、あっという間に1カ月で1万円以上の出費になります。
少しのラクが積み重なると、家計に意外と大きく響くのですよね。
そこで私は、「外食は週末の楽しみとして計画的に使う」と決めました。
平日はできる範囲で自炊を意識し、どうしてもつくる気になれない日は、業務スーパーの冷凍野菜や肉だんご、揚げ調理ずみの商品におもいっきり頼ります。
包丁を出さずに一品できるものも多いので、外食しなくても十分満足。
外食をごほうびに変えるだけで、気持ちもラクになり、食費の波も自然と落ち着きました。
3. なんとなく買いを続けている
スーパーに行くと、季節限定の商品がずらっと並んでいますよね。
ついつい目につくと、「これおいしそう」「新商品だ」とカゴに入れてしまう…。
そんななんとなく買いが食費オーバーの最大の原因でした。
私はそれを防ぐために「今日使う目的がないものは買わない、買うときは数を決める」と決めています。
たとえば気になる調味料やお菓子などは、ストック1つを基本ルールに。
それ以上に欲しい場合は、自分のおこづかいから支払うように。
そうするとおこづかいを使ってまで欲しいか、立ち止まることができます。そういったマイルールをつくることで、ムダ買いが激減しましたよ。
無理せず続けるには「やらないこと」を決める
私は「セールに踊らされない」「外食やコンビニに頼りすぎない」「なんとなく買いをしない」
この3つを避けるだけで、自然と食費が落ち着き、無理なく3万円台をキープできるようになりました。
大切なのは、完璧を目指さないこと。
「今日は少し使いすぎたな」と思ったら、次の日にバランスをとればOKです。
自分に優しく、でも守れる範囲のルールははしっかり決めて実行するクセをつける。
それが、長く続く食費管理の秘訣ですよ。
■執筆/みさむー
業務スーパーの商品を活用して月の食費を5万円→3万円台に!節約の達人としてテレビ、雑誌などにも多数出演。お得系スーパーの活用術、ふるさと納税のおすすめ返礼品など、「しんどくない節約術」を日々発信している。
編集/サンキュ!編集部