【少額投資って意味ないの?】投資で600万円殖やした経験者の答えは?
2025/01/09
サンキュ!STYLEライターの節約×投資主婦おこめです。
新NISA制度が開始し、はや1年が経過しようとしていますが、皆さんは投資をしていますか。「投資をしていない」という方の中には、「よくわからない」「投資に回す資金がない」といった理由の方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
そこで今回は、これまでに投資の利益で約600万円殖やした筆者が、実際に運用していくなかで「月100円からの少額でも投資を始めた方がいい」と感じた理由を3つご紹介します。
前提:リスクの低い「投資信託」を選ぼう!
投資初心者の方には、価格変動リスクが低く、資産運用のプロが運用してくれる「投資信託」をオススメします。
「株」と聞くと、値動きが大きく、自分で運用しなければならない「個別株」をイメージする方も多いかと思いますが、こちらは大きなリターンが見込める一方で、リスクも高いため初心者さんにはオススメできません。
なお、この記事では「インデックスに連動した投資信託」を選んで長期の積立・分散投資で安定的な運用を行うことを前提としています。
1. 投資の勉強・経験になる
少ない資金で投資ができるため、価格変動時のリスクを小さくして投資の経験を積むことができます。
投資を始めることによって「損するんじゃないか」と心配している方も、月に100円や1,000円といった少額の積み立てであれば、気軽に始められるのではないでしょうか。
インデックスに連動した投資信託は、一時的な価格の下落があっても、時間が経つと回復し、長期的に見れば右肩上がりの成長を続けています。自分が投じた資金がどのように動くかを観察することで、「値動きの感覚」に慣れることができます。
また、少額であっても投資を始める際には、証券会社や銀行での口座開設、金融商品の売買など、さまざまな経験を積むことができます。最近は、手続きや取引もスマホ1つで完了。やってみると意外と簡単で、こうして得た経験や知識は、今後の資産形成に大いに役立つでしょう。
2.お金の勉強のモチベーションが上がる
投資でお金が殖える手応えを感じたら、お金についてもっと学びたくなります。
投資を始めてしばらく経つと、少額だったとしても「お金が殖える感覚」を得られることと思います。実際に私たち夫婦も、投資を始めた頃はあまりよくわからないまま、手数料の高い銘柄や伸び代の小さい銘柄を購入していました。
しかし、そういったあまり成績のよくない銘柄であっても少しずつプラスに。そこで、「しっかり学んで正しく選べば、もっとお金を殖やすことができるのでは?」と考え、マネー系のYouTubeや書籍でお金について学び始めました。成績の良い銘柄に切り替えたことで、お金の殖え方はますます加速しましたよ。
投資以外にも、節約法や家計管理、ライフプランニングや税金など、お金の勉強は多岐に渡ります。筆者も投資を始めるまではお金の勉強に消極的でしたが、学びが資産に直結するようになると、お金の勉強がとても楽しく感じられるようになりました。
3.「続く」節約ができるようになる
投資で利益が出始めると、投資資金を増やしたくなり、進んで節約するようになりました。
投資の利益を大きくしたいなら、投資額を増やさなければなりません。例えば、100円の投資元本を年利5%で運用しても1年で5円しか殖えませんが、100万円の投資元本を同じ年利で運用すると1年で5万円も殖えるのです。
筆者は投資を始めるまで浪費家でしたが、投資のすごさに気づいてからは、進んで節約するように。切り詰めるだけの節約は苦しいし続きませんが、「投資資金を捻出するため」という目的があると、節約がとてもポジティブなイメージに変わりました。
節約して浮いたお金で投資信託の購入額を増やすと、お金がお金を産んでくれて、さらに資産が殖えました。
「お金を産み出さないモノを買うくらいなら投資資金にしたい」との思いから物欲が減って家が片付きましたし、必要以上に食べ過ぎることも無くなったため健康的な体型をキープできています。お金も暮らしもあらゆる面で気持ちの余裕ができて、良いことづくめでしたよ。
以上の理由で、少額からでも投資を始めてみることをオススメします。欲張らずに長期目線で運用すれば、強い味方になってくれる投資。皆さんも一緒にコツコツ殖やしていきませんか。
◆この記事を書いたのは・・・おこめ
サンキュ!STYLEライター。
週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ主婦。マネー系YouTubeを見て投資に開眼。夫婦で協力して節約×投資に励み総資産3,000万円を達成。投資歴6年。投資信託や高配当株など再現性の高い投資でお金を殖やした経験を発信。
※投資に元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任のうえで行ってください。