「もっと知らなきゃ」は手放した!お金と心を整えるためにやめたSNS習慣4選

2025/11/18

情報を追いかけるほどに、心が疲れていませんか。節約や投資の「裏技」を探してSNSを見続けるうちに、気づけば焦りや不安ばかりが増えていた…そんな経験があるかたは多いのではないでしょうか。

SNSとはちょうどよい距離を保つことで、「お金の使い方」も「心のあり方」も整っていきます。そこで今回は、節約×投資主婦おこめが実践する、「やめてよかったSNS習慣」を4つ紹介します。

サンキュ!STYLEライター。夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子...

>>>おこめの記事をもっと見る

1.「もっといい方法」を探し続けない

出典:写真AC

節約にまつわる情報は、探せば探すほど出てきますよね。しかし、「もっといい方法があるはず」と追い続けるほど、焦りや迷いが増えたり、「調べて満足」したりしてしまうもの。

お金を貯める仕組みはシンプルで、「収入を得て、使いすぎず、余剰分を増やす」ことに尽きます。大切なのは「どんな方法か」より、自分にできることを「継続」すること。

目の前の暮らしに集中し、自分のペースを守ることが、じつは最適解です。情報に振り回されず、できることを淡々と続けていきましょう。

2.「うまい話」に流されない

出典:写真AC

SNSで流れてくる「少額で短期間に増やせる」といった、魅力的に見える投資商品の動画を、つい最後まで見てしまったことはありませんか。そうした「うまい話」には高いリスクが潜んでいることも少なくありません。

投資で大切なのは、派手さより「長く継続できること」。市場全体に分散できる「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や通称オルカン「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」といったインデックス投資は、短期的な流行に左右されず、堅実に資産を育てられる王道の方法です。

自分が信じて続けられる投資先を持つことで、お金と時間をむだにすることなく、豊かな未来へたどり着けます。

3.「他人」と比べて欲しがらない

SNSでは、人の暮らしの「いい部分」ばかりが目につきませんか。おしゃれな家、きれいに盛り付けられた食事、最新のファッションや家電…。

比べて「いいな」と思うのは自然なことですが、見えている部分だけが現実のすべてではありません。大切なのは、他人の基準ではなく「自分は、どうありたいか」。他人と比べるより、自分の今ある暮らしに目を向けることで、お金にも心にも余裕が生まれます。

たとえ地味でも、コツコツ続けている努力を信じてOK。「今あるもの」に感謝し、目に映るものを次々に欲しがらなければ、お金は自然と貯まります。

4.「画面」に集中しすぎない

出典:写真AC

ふと気がつくとスマホの画面をスクロールしていませんか。一方的に情報を浴び続けると心が落ち着かず、頭の中もごちゃごちゃしやすくなってしまいます。

そこで試してみたいのが、意識的にスマホをオフにすること。スマホを手放す代わりに、読書で先人の知恵に触れたり、片付けや散歩、家族との会話に時間を使ったりすることで、思考が整理され、ストレスも軽くなります。

スマホを手から離すには、はじめは思い切りが必要ですが、一度慣れると心に穏やかさが戻っていくのが実感できるでしょう。画面に集中しすぎない習慣が、心と家計にゆとりを生み出してくれます。

画面を消して、動き出そう

大切なのは、情報を集めることより「自分の軸を育てること」。SNSに釘付けになる時間を手放すほど、心に余白が生まれ、行動が変わります。

知ることを追うより、信じた道をコツコツ続ける。その積み重ねが、心とお金を整えるいちばんの近道です。画面をオフにして、何か一つ行動し始めてみませんか。

■執筆/おこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4,000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。インスタグラムは@ocome_money_life。

編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND